18歳未満の方はコチラから退場ください。
2024.05.24

エフェクチュエーション(effectuation)【第3回】許容可能な損失の原則

起業家に対する意思決定方法のエフェクチュエーション【第3回】許容可能は損失とは!?

許容可能な損失Acceptable Loss)とは、特定のリスクに対して事前に受け入れることができる損失の最大限度を指します。

これはビジネス、軍事戦略、投資、プロジェクト管理など、多岐にわたる分野で使用される概念です。許容可能な損失を設定する目的は、リスクを管理し、計画を立てる際に、どれだけのリソースや労力、時間を失うことが許されるかを明確にすることにあります。

許容可能な損失の重要性

リスク管理

許容可能な損失は、リスク管理戦略の一部として重要です。
どの程度のリスクを取るか、またそれによってどの程度の損失が発生する可能性があるかを事前に理解し、受け入れることで、より効果的なリスク対策と意思決定が可能になります。

資源の割り当て

プロジェクトや投資において許容可能な損失を定義することで、資源(資金、時間、人材)を適切に割り当てることができます。
これにより、重大なリスクに対しては多くのリソースを割り当て、比較的リスクが低い領域では少ないリソースで対応することが可能です。

意思決定の支援

投資やビジネス決定において、許容可能な損失を明確にすることで、どの機会に投資するか、どのリスクを取るかという決定を支援します。
損失の上限が明確な場合、意思決定者はより自信を持って行動に移すことができます。

心理的影響の管理

許容可能な損失を設定することで、損失が発生した際の心理的影響を管理しやすくなります。
事前に損失を受け入れることができる範囲を理解していれば、損失が発生してもパニックに陥りにくくなります。

新規事業を行う場合は事前に撤退基準を明確にしておき、サンクコストを損切りする

新規事業を立ち上げる際に撤退基準を事前に設定し、サンクコスト(過去に投じた回収不可能なコスト)の損切りを計画的に行うことは、賢明なビジネス戦略です。
これにより、事業が予期せず困難に直面したときに、無駄な投資を避け、リソースをより有望な機会に振り向けることが可能になります。

撤退基準の設定方法

明確な目標とKPI(重要業績評価指標)の設定

事業の目標を明確にし、それを達成するためのKPIを定めます。
これには売上高、市場シェア、顧客獲得コスト、顧客満足度などが含まれるかもしれません。

タイムラインの設定

各目標を達成するための具体的なタイムラインを設定します。
これにより、特定の段階での進捗を定期的に評価することができます。

リソースの限界と予算の設定

事業に割り当てるリソースと予算の上限を設定します。
これは、投資の限界を事前に決定し、無限の資源投入を避けるためです。

市場環境の評価

外部市場環境の変化に敏感であることが重要です。
競争状況の変化、顧客のニーズの変化、技術進化など、影響を受ける可能性のある要因を定期的に評価し、撤退基準の再評価を行うことが必要です。

損切りポイントの設定

事業が予定通りに進まない場合に損切りを行うポイントを設定します。
これは、サンクコストに囚われることなく、合理的な判断を下すために重要です。

サンクコストの影響をコントロールする≒許容可能な損失

サンクコストは、過去に発生した回収不能なコストです。

これに囚われることなく判断を下すためには、過去の投資を「水に流す」という心理的な切り替えが必要です。

未来志向の意思決定を促進するために、現在および将来の利益とコストだけを考慮に入れることが大切です。

サンクコストの影響をコントロールすることは、許容可能な損失の考え方に近いものがあります。
両者ともに、既に費やされた資金やリソースに囚われることなく、合理的な意思決定を行うことを目指しています。

サンクコストと許容可能な損失の関連性

サンクコスト

サンクコストとは、すでに発生し、回収不能となったコストのことです。
例えば、新規事業の立ち上げに投資した資金が予想に反して成果を出さない場合、この費用がサンクコストとなります。

サンクコストの典型的な問題は、人々がこれに囚われてしまい、悪い投資やプロジェクトに更なる資源を投入してしまう「コンコルド効果」があることです。

サンクコストを無視して、現時点での最良の選択をすることが、合理的な意思決定を行う上で重要です。

許容可能な損失

許容可能な損失は、リスク評価において事前に受け入れることができる損失の限度を設定する概念です。

これにより、投資や事業において、損失をどの程度まで許容するかを決定し、その範囲内で戦略を構築することができます。

許容可能な損失を設定することで、将来の損失リスクに対して計画的な撤退や方針転換のポイントを設定することが可能です。

意思決定の合理性

既に投資した資金やリソースに囚われず、将来の利益と損失に基づいて意思決定を行うために、サンクコストの影響を排除することが重要です。

リスク管理

許容可能な損失を設定することで、プロジェクトや事業のリスクを管理し、最悪の場合でも予想外の大きな損失を避けることができます。

資源配分の最適化

既に失われた資源を追い求めるのではなく、現在利用可能な資源を最も効果的な方法で配分するために、サンクコストを無視し、許容可能な損失を設定することが重要です。

以上のように、サンクコストの影響をコントロールすることと許容可能な損失の設定は、健全な経営とリスク管理の基本であり、戦略的な意思決定の中で両方の概念を活用することが望ましいです。

新規事業開発は、温泉や原油・金脈を掘り当てる行動と似ている

堀った穴が源泉にや金脈にたどり着かなければ、そこまで要したリソースや金銭はまったく無駄になってしまいます。

〝撤退する勇気と進む勇気〟

事業開発においても、温泉掘りや鉱山探査のように大きなリスクと不確実性に直面します。
新しい市場や製品を探求する過程で多額の投資を行うことがあり、その結果が成功につながるとは限りません。

このため、進む勇気と同じくらい重要なのが、適切なタイミングで撤退する勇気です。

進む勇気

新規事業を推進する際の進む勇気は、未知の可能性に投資し、イノベーションを追求する意欲に他なりません。

これには以下の要素が含まれます。

ビジョンの明確化
長期的な目標とそのビジョンを持つことが、不確実な状況下でも方向性を維持するために重要です。

適切なリスクの評価と管理
リスクを理解し、それに対して準備をすることで、未来への投資が可能になります。

革新的な思考
新しいアイデアやアプローチにオープンであることが、市場での成功への鍵です。

撤退する勇気

一方、撤退する勇気もまた、戦略的な意思決定の一部として極めて重要です。
撤退を決断する際の要因は以下の通りです。

許容可能な損失の設定
事前に設定した損失限界に達した場合、プロジェクトからの撤退を検討します。

目標達成の見込みの評価
設定された目標に到達する可能性が極めて低い場合、リソースを他のより有望な機会に再配分することが賢明かもしれません。

外部環境の変化への適応
経済的、政治的、社会的要因によって、事業環境が大きく変化した場合、事業戦略の再評価が必要です。

新規事業開発においては、これらの勇気をバランス良く持つことが成功への鍵です。
サンクコストに囚われず、継続的な評価と柔軟な思考が必要になります。

サンクコストを避け、許容可能な損失の範囲内で賢明な判断を行うことで、資源の無駄遣いを防ぎつつ、新しい機会を最大限に活用することができます。

THINK!このブログの読み応え!おすすめ度は☆5点満点中4.5点です。

このブログは、エフェクチュエーション理論の「許容可能な損失の原則」を深く掘り下げており、特に起業家やビジネスリーダー、プロジェクトマネージャーにとって非常に読み応えがある内容です。

理論の解説から具体的な実践方法、戦略的な意思決定に至るまで、広範囲にわたる知見が提供されています。以下の点で特に読み応えがあると評価できます。

理論と実践の結びつき:

ブログはエフェクチュエーション理論の概念を具体的なビジネス状況に適用する方法を詳述しており、理論だけでなく実際のビジネスシーンでの応用例も豊富に提供しています。

戦略的アプローチの提案

新規事業のリスク管理に関する戦略的アプローチを具体的に説明しており、リスクを取る決定をする際の心理的、戦略的な側面が明確にされています。
これにより、リーダーが自身のプロジェクトやビジネスにおいて賢明な判断を下すための具体的な指針を得ることができます。

リアルなビジネスシナリオへの応用

サンクコストやリスク評価の考え方をリアルなビジネスシナリオに適用する方法を探ることで、理論が抽象的でなく、具体的なアクションにつながる方法を読者に提供します。

包括的な視点

このブログは、ビジネスの異なる面を網羅しており、計画的な撤退からリスク管理、心理的影響の管理まで、多角的な視点から許容可能な損失を探っています。

このブログは特に、戦略的思考とリスク管理に関心があるビジネスプロフェッショナルにとって価値が高いです。

理論的な背景に基づく洞察と具体的なガイダンスが組み合わされているため、実際のビジネス環境で直面するかもしれない課題への対処法を学ぶ上で非常に役立つでしょう。


エフェクチュエーション(effectuation)【第1回】手中の鳥を活用せよ!

エフェクチュエーション(effectuation)【第2回】クレイジーキルトの原則

エフェクチュエーション(effectuation)【第4回】レモネードの原則

エフェクチュエーション(effectuation)【第5回】飛行機の中のパイロットの原則