18歳未満の方はコチラから退場ください。
2024.12.13

大晦日の習慣:家庭や地域で異なる年越しの過ごし方

こんにちは、皆さん!スタッフブログ担当の村田です。
もうすぐの瀬、大晦日がきますね。

この日だけは特別なことを、するというご家庭も多いのではないでしょうか?
今回は、大晦日に必ず行うことや、地域ごとの面白い風習について掘り下げてみたいと思います。

あなたの家庭で大晦日〝必ず〟することはなんですか?

まず私自身の家庭の話から。
大晦日といえば、我が家では必ず「家族全員で年越しそばを食べる」ことが習慣です。

大晦日の夕方、母が台所でそばを茹でて、父がネギを刻む。
はてんぷらも並び、温かいそばを食べながら家族で一年を振り返ります。

このとき必ず話題になるのは「今年のハイライト」と「来年の目標」。
普段は慎重にじっくり話せないことも、この時間だけはみんなで共有します。

また、食事後には紅白歌合戦を見ながらのんびり過ごし、年越しの瞬間には「お屠蘇(とそ)」で乾杯!
どこにでもあるような風景かも知れませんが、これが私の「大晦日の定番」です

関西と関東での違い

日本全国、大晦日の過ごし方にはそれぞれの特徴がありますが、特に関西と関東では文化の違いがはっきり見られるのが面白いところです。

関東では主に「かけそば」が定番で、シンプルな醤油ベースのだしが閑散としたそばが主流。
関西では、「具材が豊富な“にしんそば”」や「鴨南蛮そば」が選ばれることも多いです

さらに、年越しの際に鐘を作成する「除夜の鐘」に対する考え方も違うようです。

 関東では大晦日深夜の鐘が新年を迎える合図とされていますが、関西では鐘を聞きながら少し気楽に「明日からまた」 「新しい一年が始まるな」という気分で迎えることが多い印象です。

高知県では大晦日にくじらを食べる習慣「大物食い」

地域によっては、驚くような大晦日の習慣もあります。

その代表例が高知県の「大物食い」と呼ばれる習慣です。
この地方では、大晦日にくじら料理を食べることが古くから続いています

くじらはかつて高級品とされ、手に入りにくい貴重な食材でした。
これを大晦日に食べることで「大物を食べて来年も大物に恵まれるように」との願いが込められていると言われている脂がのったくじらの刺身や、煮込み料理は冬の寒さを吹き飛ばすごちそうとして今でも愛されています。

北海道:年越しそば+鮭料理

北海道では年越しそばに加えて、「」にまつわる料理を食べる家庭が一般的です。
鮭は「栄える」という言葉に近いことから縁起物として親しまれています

北陸地方:ブリ料理

北陸地方では、「年取り魚」として知られる「ブリ」を大晦日に食べるのが定番。
特に富山県や石川県では、出世魚であるブリを食べることで「出世」と「贅沢」を願います。

九州地方:豪華な魚介類や豚肉料理

九州地方では、大晦日に豪華な魚介類や豚肉料理を準備する家庭が多いです。
特に、福岡では「ぶりの刺身」や「がめ煮(筑前煮)」が定番です

沖縄県:沖縄そばやジューシー

沖縄の大晦日といえば「沖縄そば」が定番です。
そばついでに、小麦粉で作られたちょっと麺が特徴で、豚肉やかまぼこをトッピングして食べるのが一般的です。

地域ごとのありとあらゆる文化を知ると、日本の多様性を感じます

自分の家庭だけだったエピソードは??

地域の風習も面白いですが、「うちの家だけの特別な大晦日ルール」も案外あるものです。
ここで少し、私の家庭のちょっと変わったエピソードをご紹介します。

実は私の家では、大晦日に必ず正月用のお餅をつきます。

28日ごろから3日間かけて、家族全員の掃除の役割分担がされ、壁から網戸、納戸を全て掃除していきます。

31日は正月用の買い出しを行い、31日の夕食後に餅を搗き始めるのです。
この時間から始めますので、22時すぎに付きあがり、そこから丸めていく作業を行います

飾り付けよう、お雑煮用と分け作っていき、家じゅうお餅が飾られます。
玄関・トイレ・居間、各自の部屋などです。

終わったらホッと一息ついてTVをつけたら紅白も終わり掛けといった状況です。

新年ゆっくり過ごせるように年末はいつもバタバタしているといった印象です。

そして、年明けは、大量に作成したお餅を食べる1週間になります。

何故、正月にお餅を飾り、食べるのか??

※豊作祈願と農耕文化の名残

古代日本では、餅は稲作文化の中で豊作を祈願する際の神聖な食べ物として使われてきました。

今年も豊作であるよう祈願する目的だったのですね、農家の出なので、このことで、代々引き継がれてきたのかと思います。