Blog
経営方針

31年の運営実績を持つグローアップグループの経営哲学をご紹介します。
理念経営、人財育成、三方良しの精神。
私たちが大切にしている価値観と、あなたと共に目指す未来をお伝えします。
当グループは、31年の運営実績がありますが、一貫して理念経営を掲げて運営してまいりました。理念とは、物事において「このようにあるべき」という根本となる考えを意味するものです。「会社組織は何のために存在するのか」「事業経営をどんな目的で行うのか」「組織の存在意義や使命」などを普遍的な形式で基本的な価値観を明文化しています。
「道徳なき経済は罪悪であり、経済なき道徳は寝言である」
— 二宮尊徳
経営理念に置き換えると「経営理念なき経済は罪悪であり、経済なき経営理念は寝言である」となります。この言葉は理念経営の大切さを一文で要約したものとして、特に重視しております。
企業は、ゴーイングコンサーンであり、継続していくことが一番の目的です。そのためには未来のコストである利益(キャッシュ)を稼いでいかなければなりません。しかし、キャッシュ(利益)だけでは、精神が成長しません。精神的な成長(人間性や魅力)がなければ、他者から共感を得ることもないでしょう。
何のために、社会的な問題の解決に役立つのか?それを明確にしたものが我が社の理念です。言葉は時代の変遷を得て変化し続けておりますが、お客様・従業員・地域を感動させること『三方良し経営』を軸に理念体系を明文化しております。
① コーポレートブランディングで自社のポジションが明確になる
理念体系を決め社内外に発信していけば、自社の業界でのポジションが明確になります。どんなグループで、どのような運営姿勢なのか?関係するすべての人の体験を長年積み重ねていくと、どのグループ、どの企業にもまねできない独自性、差別化が可能となります。
② 社員の判断や行動の基準が決まる
言葉だけでなく、文字として明文化することで、社内外への浸透が始まります。全従業員スタッフが、同じ基準での接遇や人材教育が可能となるため、サービス業として課題の一つである〝サービスの提供者ごとに、品質や顧客満足度が変わる〟ことの改善につながります。
③ 経営に対する想いを次世代に引き継ぐことができる
理念経営の社内外への浸透は、長い年月の経過が必要であると考えています。短期間で達成できるものではなく、長い年数が必要なゴール設定をし、バックキャスティングでひとつひとつ達成していくことでより強固な理念体系が出来上がります。もしかすると、1世代では達成が不可能かもしれません。その時は次世代、次々世代の経営者へと理念のタスキをつないでいくことができます。
理念が社内に浸透した時に生み出すものは——
- ✓共通の目的、目標
- ✓共感、高揚感、ワクワク
- ✓仕事に対するプライド、やりがい、達成感
理念が浸透すればするほど、排除されるものもあります——
- ×理念に共感できない人、考え、思考、自己中心的な行動
- ×楽しよう、ズルしよう、ばれなければいいやという悪い考え
- ×無気力感、感情の起伏がない
- ●関わる全ての人と価値を共創し、人生を豊かにする自立的な人財を生み出すこと
- ●強い結束力を持って、サービスの向上、技術の向上に邁進すること
- ●独自性を追求した経営で事業を生み出し、社会的な問題解決に尽力すること
要約すると、人を大切にし、価値を生み出す人材を育成していく。社会的な問題を解決できる事業(コミュニティ)を広げていくことです。事業を生み出すということは、その事業の責任者(経営者)を増やしていかなければなりません。当グループは、実際の店舗運営や社内外のセミナーを経て、経営の実力を高めていく仕組みをご用意しております。
こんな方をお待ちしています
- ▸将来的に、飲食店などで独立したい
- ▸業界の周辺事業で独り立ちしたい
- ▸当グループのFCを運営したい
① Vision / ゴール設定(理念やパーパス)
経営者にとって一番大切なことは、自分の人生のビジョンです。1度きりの人生で、自分はいったい何を成し遂げたいのか?という自分自身への問いに答えることができるのか否やということです。他者から共感を得ることができる「GOAL設定」をできない人は、経営者には実は向いていません。経営とは、関係する周りの全ての人を幸せにする、いい影響を与えることです。
② 理想の状態に向けて、現状との差を知る(足らざるを知ること)
次に必要なことは「自己を知る」ということです。得意・不得意、強み・弱みのSWOT分析を自分自身で行ってみる。過去の経験のライフチャートをグラフ化などやってみましょう!どのような出来事で感情がふれたり、意思決定し、行動してきたのかがわかります。まずは理想の自分の状態と、現在の自分の差分を図ること!それで、あなたが今後開発すべきスキルや体験すべき事象が明らかになります。
③ 社会の変化に対して、アンテナを張るということ
外部環境分析でPEST分析(政治・経済・社会・技術革新)というものがあります。外部環境は自分がコントロールできず日々変化していきます。その変化が自分にとって良い影響なのか悪い影響なのかは、ある程度予測しておく習慣をつけておくといいでしょう。常にアンテナを張っておくことで、新しいビジネスや業務改善につながることがあります。
④ 体験から学ぶ習慣をつけておくこと(仮説を立て分析する力)
知識を入れたら、次はプランを練って実際の行動に移してみましょう!そこで計画数値やKPIとの差異を図ります。この差異を分析することで、体験を明文化し知識化(形式知)していきます。文章や資料に落としておかなければ、暗黙知として個人だけの学びになり意味がありません。形式知化して、関係者と共有をしておきます。
グループのビジョンと自己ビジョンを統合すること
当グループのビジョンと自己で立てたビジョンを統合していくことが、じつは成長できる秘訣です。全く別方向のビジョンでは、成長の力が分散してしまいますが、同じ方向性を向いたビジョンは、より大きな推進力を生みだすことができます。そのビジョンに共感できるかどうか?もし当社のビジョンに少しでも共感できた方は是非、あなたのビジョンをお聞かせください!共通または類似のビジョンを数多く持つことが組織としての成長エンジンになります。一人一人の夢やビジョンを数多く叶えること。それが当グループの「経営者を輩出する」ということです!
三方良しとは、事業活動を「売り手」「買い手」「世間」の三方を満足させるよう行わなければいけないという意味の言葉です。江戸時代中期、全国的規模でビジネス活動を行い、時には海外へも進出していた近江商人の思想・哲学として伝えられました。
近江商人の教え
利真於勤「利は勤るに於いて真なり」
利益は、事業を懸命に努力し営利至上主義に走らず、社会に貢献し責任を果たした結果に対するおこぼれに過ぎないという戒め。
先義後利栄「義を先にすれば、後に利は栄える」
世間に対して貢献することを真っ先に考え、利益追求を後にすれば商売繁盛し利益が生まれ、繁栄するという教え。
陰徳善事をなさんより全別儀候はず「陰徳を積み、善事をする以外に無い」
自己顕示や見返りを期待した打算的な社会貢献でなく、人知れず社会に貢献すること以外に繁栄の方法はないという教え。
グローアップグループが考える三方良し経営とは、女性、顧客、スタッフが人間性の向上、社会秩序の維持、経済的な発展を遂げることと定義しております。
女性キャスト
お金にまつわる問題を解決でき、さらにサービスを通じて、人間性の向上を果たし、さらに社会に貢献できる人財になること。
顧客様
ストレスの解消、ライフスタイルに潤いをもたらし、心ある生活を送っていただき、社会に貢献できる仕事にいそしんでもらうこと。
スタッフ
人と人をつなげるビジネスの中で、コミュニケーション能力、人に寄り添う力を向上させ、経済的な成功そして、さらに社会へ貢献できる人財へと成長すること。
女性キャストに約束していること
頑張る女性ほど成功して欲しい、この業界を経験した女性たちにより幸せになってほしい、だからこそ、1円でも多く報酬を提供するために、男女が力を合わせたサービスを提供し、お客様との感動体験を生み出し続ける。
顧客様に対して約束していること
安心、安全、親切、丁寧をモットーに何が何でも満足していただきたいという意思にあふれたスタッフが、嘘偽りのない情報を提供すること。架空店、架空在籍、架空出勤など嘘やおとり広告が溢れている業界だからこそ、お客様に真実の情報をお届けし、信頼関係を築いていくという決意です。
スタッフへの期待、約束
スタッフ一人一人が挑戦し、経験体験を生み重ね、成長していくその先に自己実現を果たし、経済的にも精神的にも満足いく人生を過ごす、そのための場所を提供していくこと。自己の人生は他者に決めてもらうものでも、他者からの評価を気にして過ごすものでもありません。自分自身が決定し行動していくものです。そのための環境をご用意しております。
思えるコミュニティを創る
グローアップグループの最終的な目的は
〝このグループに出会えてよかったと思ってくれる人を多く集め、
持続的成長していくコミュニティを形成すること〟です。
社会的に必要とされなければ、コミュニティ形成はできないでしょう。
だからこそ、時代の変化に対して、表出される社会的な問題を解決していくことを命題に挙げております。
デジタル化の進展により、AI・メタバース・非接触型コミュニケーションが今後もますます活性化していくことでしょう。
人と人の触れ合いを通じて、心から温まること、潤いを提供する風俗業は、相対的に価値が高まっていくと思われます。
グローアップは業界を健全化させ、良い未来の達成を目指しています。
共感いただいた方は、是非共に働きましょう!
理念=理想と叶えるべき信念です。
現実が理想に追いつけば、さらに高い理想を追いかけ続けます。
我が社は〝綺麗事を実現させる〟簡単なお仕事です。
達成するまで追い求めればいずれ実現します。
〝一度きりの人生で魅力あふれる体験を〟
ここには長い年月をかける意義があります。
きっと後悔させない時間を共に過ごし、成長してみませんか?



