Blog
未来の居住スタイルの多様性を想像する

かつて「家を持つこと」は、安定と成功の象徴でした。
特に60歳以上の世代では持ち家比率が90%を超え、人生の集大成として「我が家」を構えることが一般的でした。
しかし、これからの時代、住まいのあり方は大きく変化していきます。
目次
現在の60歳以上の持ち家比率は90%以上

高度経済成長期に住宅取得を果たした世代が高齢期を迎えているため、今の60歳以上は圧倒的に「持ち家派」が多数を占めています。
しかし、この水準は今後も維持されるのでしょうか。
今後起こりうる社会的な変化
住まいを取り巻く5つの変化
-
・生涯未婚率の向上
結婚しない、家族を持たない人が増えることで、必ずしも「持ち家」が前提とならないライフスタイルが広がります。 -
・平均寿命の延伸と単身高齢者世帯の増加
長生きする一方で、一人暮らしの高齢者が増えます。大きな家を持て余し、賃貸や小型住宅へ移る人も増えるでしょう。 -
・空き家の増加
相続放棄や人口減少により、空き家がさらに増加。リフォームや0円住宅、古民家再生といった新しい住まい方が広がります。 -
・建築資材の高騰
新築は高嶺の花となり、中古市場やリノベーションの需要が増加。 -
・都市圏マンションの投資商品化
居住用としてではなく「資産」としてマンションが扱われ、住みたい人が入手しにくくなる可能性もあります。
資産の二極化と居住スタイルの多様化
住まいの二極化と新しい選択肢
経済格差の拡大によって、住居選択も二極化していきます。
富裕層は都市部の高級マンションや二拠点生活(シティ+リゾート)を楽しむ一方、
一般層は中古リフォーム、0円住宅、コンテナ住宅、3Dプリンターハウスといった低コスト住居を選ぶようになります。
かつて特別だった「二拠点生活」も、地方空き家や安価な住宅を活用することで
コモディティ化(一般化)していくでしょう。
🏡 高齢者住居の新しい選択肢:比較表
| 住居タイプ | 特徴 | メリット | 課題・リスク | 向いている層 |
|---|---|---|---|---|
| コンテナ住宅 | プレハブ型で短工期、移動・設置が容易 | 建築コストが安い、設置スピード早い、趣味拠点として使える | 断熱・耐久性に課題、土地が必要 | ミニマル生活志向、期間限定拠点が欲しい層 |
| ガレージハウス | 住居と趣味(車・バイク・DIY)空間を一体化 | 趣味を生活に直結できる、地方戸建ての改造にも適応 | 高齢期に車趣味が続けられるかがカギ | アクティブシニア、趣味特化型 |
| 3Dプリンターハウス | 短工期・低コストで建築可能(数百万円規模) | 建築費が圧倒的に安い、災害復興にも活用可 | 法規制・実用化の普及スピードが課題 | コスト重視層、災害被災地、高齢単身者 |
| 0円住宅リフォーム | 空き家を無償譲渡し、住み手が改修して活用 | 初期費用ゼロ、地域再生につながる | 改修費用や維持管理が必要、立地条件に制約 | 低所得層、移住希望者、自力でDIY可能な層 |
| 古民家リフォーム | 伝統建築をリノベして再生 | 歴史的価値、地域コミュニティとの交流、観光資源化 | 改修コストが高い、断熱・耐震補強が必要 | 田舎暮らし希望層、文化・伝統重視層、地域共生志向 |
🧭 高齢者住居の未来マトリクス
| 固定型(定住志向) | 流動型(モビリティ志向) | |
|---|---|---|
| 自立型(元気シニア) | マンション住替え/コンテナ住宅/ガレージハウス/3Dプリンターハウス/古民家リフォーム | キャンピングカー生活/車上生活/拠点+車中泊ハイブリッド/季節ごとの移住(二拠点生活) |
| 要支援型(介護・見守り必要) | サ高住(サービス付き高齢者住宅)/グループホーム転用空き家/公営住宅活用/0円住宅+福祉連携 | 移動型訪問介護サービス連動(将来的可能性)/コレクティブハウス(多世代共生型) |
普遍的なことは、本人の満足度、ライフステージごとの変化へ

社会や経済がどう変わろうとも、住まいの本質は
本人が満足できるかどうか にあります。
「所有か賃貸か」「新築か中古か」ではなく、
自分らしい暮らし方を選べるかが重要です。
これからの日本社会では、
住み替え=ライフステージに合わせて住まいを変える
ことが一般化していくでしょう。
1. 住み替えが当たり前になる背景
- 人口減少と空き家増加: 住宅余りの時代になり、低コストで中古やリフォーム済み住宅に移れる選択肢が増える。
- 単身・夫婦のみ世帯の増加: 広い戸建てを持て余し、利便性の高いマンションやコンパクト住宅に移る動きが加速。
- 新築価格の高騰: 「一生住むための家を若いうちに買う」より、必要な時期に必要な住まいを選ぶ合理性が広がる。
- 介護・医療ニーズ: 自宅での生活が難しくなれば、グループホームやサービス付き高齢者住宅に移る流れが自然に。
2. 住み替えのライフステージモデル(例)
30〜40代:子育てに合わせて郊外や広めの住居へ
50〜60代:子どもの独立後、都市マンションやコンパクト住宅へ
70代以降:バリアフリー住宅、サ高住、グループホームなどへ
つまり「1回買って一生その家」ではなく、 2〜3回の住み替えがライフサイクルに組み込まれるようになります。
3. 海外との比較
欧米ではすでに「住み替え文化」が根付いています。
子育て期とリタイア後で家を変えるのは当たり前で、
賃貸と持ち家を行き来するケースも多く見られます。
日本も同じ流れに向かうと考えられます。
人口減少と住宅余りにより、住み替えコストが下がり、世帯構造や健康状態の変化に合わせて
住み替えが合理的な選択になります。
結果として、
「生涯一戸建て」から「ライフステージに合わせた住み替え」
が一般的な価値観に変わっていくでしょう。
まとめ
未来の居住スタイルは、これまでの「持ち家中心」から大きく多様化していきます。
空き家の利活用、新しい建築技術、ライフスタイルの変化が相まって、選択肢はこれまでになく広がっています。
そして忘れてはならないのが、令和時代のライフプランとお金の関係です。
- 昭和・平成のように「若い頃に家を買って、定年後はローン完済で安心」というモデルは通用しなくなる。
- 教育費・老後資金・医療費・住居費が重なる中で、「その時々に合った住み替え」を経済合理性と照らし合わせながら判断する必要がある。
つまり、住宅は「資産」でもあり「支出」でもあります。
人生100年時代には、お金の流れに合わせて柔軟に住み替えることが前提となるでしょう。
未来の住居は「形」よりも「満足度」と「お金とのバランス」が問われる時代へ。
その中で最も大切なのは、自分自身の価値観に沿った住まい方を選び、人生後半を豊かに過ごすことです。



