長い正月休みは、自分をリセットするチャンス!心も体も脳もデトックス
目次
2024年年末から2025年の正月休みは大丈夫で9連休!
2025年が始まり、多くの人が9連休を迎える可能性があります。
このような長期休暇は、働き始めてから久しく経験していない方も多いのではないです。
この貴重な時間をどう過ごすかは人それぞれですが、ただの長期休暇、普段できないことにチャレンジする一つの選択肢です。
長い休みだからこそ、心のリセットを意識してみましょう。
学生時代に並ぶほどの長期休暇をどう過ごす?
学生時代は夏休みや冬休みなど、何週間も続く休暇が当たり前でした。
しかし、社会人になると休暇は限られ、日常の忙しさに追われる日々が続きます。
思い出して「無計画で自由な時間」を過ごしてみてはどうでしょうか?
・気ままに本を手に取ってみる(ビジネス書や専門書から離れ、小説やエッセイなどを選ぶのもおすすめ)
・ふと思いついたDIYに挑戦してみる
・キッチンに立って、何となく作りたいものを作ってみる(創作料理やお菓子作りもいいかも)
・ふらっとウィンタースポーツに出かけてみる
長期休暇だからこそ、何かを「やらなければ」と構えず、心の赴くままに過ごす時間を楽しむのも一興です。
長期休暇に入る前に、やりたいことを一度、紙に書き出すといいですね♩
混乱を避けて、人気の観光地より地方の隠れた名所へ
たとえば、奈良県奥吉野、十津川郷、曽爾村の曽爾高原、交通の利便性の悪さから普段は躊躇している観光地も長い休暇期間ならば時間をかけて回ることができます。
雄大な自然の中でゆったりと過ごす時間は何事にも代えがたいひと時になるはずです。
歴史ファンならば、この際、山城のスタンプラリーはいかがでしょうか?
信貴山城、宇陀松山城、秋山城、多聞城、などなどトレッキング及び古戦場を回ることができます。
奈良県は古くから栄えた所ですので、平城よりも山城が多い印象です。
戦国時代末期の桃山時代・江戸時代初期にかけては、郡山城・小泉陣屋後など政庁に向く平城に代わっていきます。
長い休暇だからこそ、冬のハイキングで心地よい汗を流し、古来の城主たちが眺めた景色を感じてみるのも良いのではないでしょうか?
日々の疲れを癒すには心と体だけじゃなく、脳のデトックスが必要
現代社会では、情報過多やストレスが日常的に私たちの脳に負荷をかけています。
長い正月休みを利用して、心と体のリフレッシュだけでなく、脳のデトックスも意識することが大切です。
脳のデトックスとは、情報や刺激から一時的に距離を置き、脳を休ませる事を言います。
具体的には、デジタルデバイスから離れて自然の中で過ごす、瞑想や深呼吸を取り入れる、シンプルな日常活動に戻るなどの方法があります。
これにより、脳がリセットされ、ストレスが軽減され、翌日からの活力が湧いてきます。
長い休みだからこそ、意識的に脳の休息時間を費やして、心身ともに健やかな状態をとりましょう。