なぜ、当社は新人研修で「理念」と「自己ビジョン」を紐づけるのか?


目次
形式的な理念研修では“心”に届かない


多くの企業では、新人研修の中で「経営理念の説明」や「企業方針の共有」を行っています。
しかし、それは単に“情報としての伝達”にとどまっていることが少なくありません。
✔ 理念をスライドで読んだ
✔ 社長のメッセージを聞いた
✔ 朝礼で唱和したことがある
──それらは“形式”としては大切ですが、理念が“自分の言葉”になるまでには至っていないのが現状です。
当社が目指すのは、「覚える理念」ではなく「行動に繋がる理念」。
そのために必要なのが、“自己のビジョン”との接続です。
「自己ビジョン」との接続こそが、理念を“自分ごと化”する


当社では3日間・合計18時間にわたる新人研修の中で、会社の理念を深く理解した上で、「自分のありたい姿(ビジョン)」を明確にする時間を設けています。
研修ではこんな問いを投げかけます
・10年後、あなたはどんな人でありたいですか?
・誰に、どんな影響を与えたいと思っていますか?
・自分の強みをどう活かし、どんな価値を社会に提供したいですか?
この自己内省を経た上で、会社の理念と照らし合わせて「重なる部分」「共鳴できる部分」を探していきます。
私のビジョンは「誰かの自己肯定感を高めること」。
それって、会社が掲げる“愛される実感の提供”と重なる──
このように、“個人の人生の意味”と“企業の存在意義”がリンクしたとき、理念は「自分の人生にとっても必要なもの」へと変化します。
その重なりが、内発的動機を生み、行動に火を灯す


理念とビジョンが結びついた社員は、行動が劇的に変わります。
・与えられた仕事だけでなく、「どうすればもっと価値を生めるか」を考える
・他責ではなく、自責の視点で課題に向き合う
・評価のためではなく、自己実現と組織貢献のために動く
これはまさに、「内発的動機」による行動です。
内発的動機とは:「お金・評価・指示」ではなく、「意味・喜び・成長」を原動力とした行動のことです。
このようなモチベーションを持つ人材は、離職率が低く、エンゲージメントが高く、チームに良い影響を与えることが多くの研究で示されています。
社会にとっても“意味ある人材”を育てたい


当社がこの研修に本気で取り組むのは、会社のためだけではありません。
理念とビジョンを接続し、行動に責任を持てる人材は、社会全体にとっても「価値ある存在」です。
・どこに行っても信頼される人になる
・どんな職場でもチームを支える人になる
・地域や家庭でも人に寄り添い、導ける人になる
単なる“即戦力”ではなく、“人間力”のある人材こそが、これからの日本社会に必要とされる存在なのです。
他社はどうしている?理念教育の現状と当社の独自性
一般的な新人研修の実態(国内中小企業)
項目 | 所要時間 | 備考 |
---|---|---|
ビジネスマナー | 3〜6時間 | 敬語、電話対応、名刺交換など |
社内規定・ルール説明 | 2〜3時間 | 就業規則、コンプライアンスなど |
OJT導入準備 | 3時間程度 | 現場研修のための基礎知識 |
経営理念の紹介 | 30分〜1時間 | 表面的な説明のみが多い |
理念×自己ビジョン接続を18時間かけて実施している企業は、全体の1〜2割程度と推定されています。
当社の取り組みの特長
項目 | 特徴 |
---|---|
理念の深掘り | 背景・社会的意義まで言語化して理解 |
自己ビジョン設計 | 曖昧な理想像を「言語化・構造化」するワークを実施 |
接続 | 自己と会社の理念の“重なり”を探す時間を確保 |
行動習慣 | 振り返り・日報・ポートフォリオ整理の文化定着 |
このような取り組みがあるからこそ、当社では新人の早期離職率が極めて低く、配属後の定着・活躍がスムーズなのです。
なぜ風俗業界で“理念×自己ビジョン研修”が希少なのか?


短期就業・高離職率が前提となっている業界文化
多くの風俗店は「短期間働く」「次のステップへの中継点」という認識が強く、長期的な育成やキャリア設計を前提にしていません。
そのため「働く目的は収入」と割り切られ、理念や自己理解に踏み込む教育はほとんど行われません。
風俗業界の“再定義”としての取り組み
「一時的な仕事」ではなく、自己理解と成長の機会としての仕事へ──
これは、業界の地位や働く人々の尊厳を根本から再定義する試みです。
このような研修を行うことで、業界内外に対して明確なメッセージを発信しています
まとめ|理念とビジョンが結ばれたとき、人は動き出す


企業の理念とは、経営者の理想ではなく、「未来をつくるための社会的な約束」です。
そしてそれは、社員一人ひとりの「人生の軸」とつながったときに、初めて“生きた理念”となります。
当社の取り組み | 社会的意義 |
---|---|
理念と自己ビジョンを結ぶ18時間研修 | 自分自身の人生を考える機会の提供 |
内発的動機を育てる研修設計 | 「自分から動ける」人材の育成 |
離職率を下げ、定着と成長を促す | 労働環境の安定化、質の向上 |
サービス業を“誇りある仕事”に昇華 | 業界のイメージ転換への一歩 |
だからこそ私たちは、新人研修でこの接続を行うのです。
それは、単なる人材育成ではなく、未来の社会を良くする一歩でもあると考えています。
最後に|あなたのビジョンは、何とつながっていますか?
あなたが描く「なりたい自分」と、今の職場・理念・仕事は、つながっていますか?
もしかすると、少しずつ重なっている部分があるかもしれません。
その“重なり”に気づくことが、あなたの成長の第一歩です。