18歳未満の方はコチラから退場ください。
2025.03.28

歴史に学ぶリーダーシップ【第9回】毛利元就

本シリーズ「歴史に学ぶリーダーシップ(日本ver)」では、日本の歴史上に登場したリーダーたちの生涯を振り返りながら、現代にも通じる組織運営やマネジメントのヒントを探っています。

前回の北条早雲に続き、今回第9回では、中国地方(中国戦国史)の覇者として知られる毛利元就(もうり もとなり)を取り上げます。

小さな国人領主” から一大勢力へとのし上がり、「謀聖(ぼうせい)」とも称えられた彼は、どのようなリーダーシップを発揮したのでしょうか。

毛利元就とは?――弱小国人から中国一円の覇者へ

出自と若き日の苦労

安芸国吉田郡山城の国人領主

毛利元就(1497年~1571年)は、安芸国(現在の広島県)を本拠とする国人領主の家に生まれました。
家督を継いだ当初の毛利氏は決して大勢力ではなく、隣接する尼子(あまこ)氏大内(おおうち)氏といった強豪に翻弄される立場でした。

早くに父や兄を失う不運

父・弘元(ひろもと)や兄・興元(おきもと)を早くに亡くし、元就が本格的に家督を担ったのは20代半ば頃と言われます。
当初は“弱小国人”の座を守ることすら危うい状況にありました。

尼子・大内両勢力との浮沈

二大勢力のはざまで生き延びる

中国地方で覇を競った尼子氏(出雲)と大内氏(周防・長門)。
毛利元就は両者の狭間で同盟や従属関係を巧みに変化させながら、生き延びる道を探りました。

徐々に発言力を強化

親大内路線をとったり、逆に尼子氏と通じたりする柔軟な外交策を駆使し、次第に自領を拡大。
強者同士がぶつかる合間を縫って、毛利氏が少しずつ存在感を高めていきます。

“中国戦国史”の激変――毛利元就の大躍進

大内義隆の没落と厳島の戦い(1555年)

大内家中の内紛

大内義隆(おおうち よしたか)のもとで繁栄を極めた大内氏ですが、家臣の陶晴賢(すえ はるかた)によるクーデター(1551年・大寧寺の変)で一気に混乱へ。

厳島の戦いがもたらした大逆転

陶晴賢が大内家の実権を握ると、元就はあえてその陶と敵対する道を選択。
1555年、安芸の名所・厳島(いつくしま)におびき寄せた陶軍を見事に破り、陶晴賢を自害に追い込みます。

この勝利によって、毛利氏は大内領の大部分を実質支配する立場となり、中国地方で一躍有力な大名へと台頭しました。

尼子家への反撃と“尼子十旗”の攻略

月山富田城(がっさんとだじょう)攻略

出雲を本拠とする尼子氏は一時、安芸にも攻め込むほどの勢いがありました。
しかし、元就は盟友の吉川氏・小早川氏を取り込み、組織力を強化。
やがて、尼子氏の本拠・月山富田城を攻略し(1566年)、出雲までも支配下に収めます。

中国地方の“ほぼ統一”へ

大内氏・尼子氏という二大勢力を打ち倒したことで、毛利氏は安芸・備後・周防・長門・出雲・石見など、中国地方の大半を掌握するに至りました。

“謀聖”と呼ばれるゆえん――毛利元就のリーダーシップ

合従連衡の巧みさ――柔軟な外交・同盟策

時には大内氏に従属し、時には尼子氏と手を結ぶなど、そのとき最も有利と思われる選択を現実的に取り続けた。

目先の感情や忠誠心だけに囚われず、状況に応じて方針を切り替えるしたたかさは、現代のビジネスシーンにおける “アライアンス戦略” にも通じます。

家臣団・一族との結束

毛利氏単独で大勢力を打ち破ることは不可能だったため、吉川氏・小早川氏など他の有力国人領主を「一族化」する戦略を取りました。

元就の息子を小早川家や吉川家の養子に入れることで主従関係を深め、強固な連合体を形成。単なる同盟関係を超えた “擬似一族 を作り出したのが元就の巧みな手腕です。

内部統制と領地経営の徹底

戦国大名として領内の検地や年貢制度の整備、関所の管理なども進めつつ、また寺社との関係構築にも配慮することで、安芸・備後などの産業振興を図りました。

安定した領国運営があったからこそ、兵糧や軍資金を確保でき、長期的な戦いにも耐えられたのです。

三本の矢の教え――組織力の象徴

有名な「三本の矢」の逸話(一本なら折れるが三本なら折れない)は史実としては不確かとも言われますが、“組織は協力してこそ強くなる” というメッセージを象徴する話として広く知られています。

息子たちをはじめ、家臣団・同盟諸侯との結束を重んじる姿勢は、毛利元就のリーダー像をよく表すエピソードです。

晩年と後継者へのバトンタッチ

息子たち(毛利隆元・吉川元春・小早川隆景)との連携

元就には多くの子がおり、特に隆元・元春・隆景の三人をそれぞれ別家の養子や後継に据え、毛利一門の連合体を強固にしました。

信長・秀吉の時代への伏線

元就が没する1571年以降、毛利家は豊臣秀吉との対立や和睦を経て、最終的には関ヶ原の戦い(1600年)を経て長州(周防・長門)に落ち着く形になっていきます。
しかし、元就が築いた “家中結束” や “領国経営” の基盤は、その後も毛利家が一定の領土を保ち続ける力となりました。

現代に活かす毛利元就の教訓

フレキシブルなアライアンス戦略

強大な相手と正面衝突するのではなく、状況に合わせて同盟・従属・裏切り(離反)をタイミングよく選択。

これは、動きが激しいマーケットで“どこと組むか・どこを離れるか”を巧みに見極める現代企業の戦略にも通じるポイントです。

一族化・共同体化による強固な組織力

血縁・縁組・養子など、制度をフル活用して協力関係を内側から固めたリーダーシップは見習うべき点が多いでしょう。

従来の“外部”すら巻き込み、自分たちの“内”に引き込む組織づくりは、リーダーの柔軟性と説得力があってこそ可能になります。

安定した内政・経済基盤を軽視しない

戦で勝ち続けるには、裏で軍資金・兵糧を支える領国経営が不可欠。

現代組織でも、新事業の推進や改革の継続には “足元の安定” が大前提。
目の前の派手な成果だけでなく、インフラ整備やチームの結束を怠らない姿勢が肝要です。

人の結束は、リーダーの理念と行動によって強まる

三本の矢」の逸話が示すように、“協力し合う重要性” をメッセージとして発信するリーダーがいることで、人々は一体感を持ちやすくなります。

リーダー自身が組織のつながりを大切にし、周囲と信頼関係を築けるかどうかが、組織の “勝ち続ける力” を生むのです。

まとめ

毛利元就は、安芸の弱小国人領主から出発しながら、周囲の二大勢力(尼子氏・大内氏)を次々と攻略して中国地方のほぼ全域を支配するまでに成長した稀有なリーダーです。

その成功の背後には、

柔軟な外交・同盟(合従連衡)

一族や家臣団を“擬似家族”化する強固な組織づくり

内政・経済基盤の徹底整備

といった戦略要素が巧みに絡み合っていました。

三本の矢」の象徴に代表されるように、一体感を重視し、組織力を高めたリーダーとして名を残す毛利元就。

その姿は、変化の激しい今の時代でも、“強大な相手に正面から挑むだけがすべてではない” というリーダーシップの多様性を教えてくれます。

次回以降も、歴史上のリーダーを題材に、組織やマネジメントのヒントを掘り起こしていきましょう。
どうぞお楽しみに!