18歳未満の方はコチラから退場ください。
2025.05.29

自己理解を深める「ジョハリの窓」という考え方

ジョハリの窓とは?

ジョハリの窓」は、1955年にアメリカの心理学者ジョセフ・ルフトとハリ・インガムによって提唱された自己理解と対人関係の質を高めるための心理モデルです。
「自分に見えているか・見えていないか」と「他人に見えているか・見えていないか」という2軸を組み合わせ、4つの窓(領域)に分けて自己認識を深めていきます。

見えない自分が、未来を動かす。

4つの窓(領域)の解説

開放の窓
内容 自分も他人も知っている自分
特徴 最も共有されている領域。円滑な対人関係の基盤。

盲点の窓
内容 他人は知っているが、自分は気づいていない自分
特徴 フィードバックで発見されるクセや印象。

秘密の窓
内容 自分は知っているが、他人には隠している自分
特徴 心の内や恥ずかしさ、不安。自己開示で信頼構築につながる。

未知の窓
内容 自分も他人も知らない自分
特徴 潜在的な可能性や無意識の領域。経験や挑戦で見えてくる。

フィードバックと自己開示が「第5の窓=可能性の窓」を開く

近年では、これら4つの窓に加えて、第5の窓”=可能性の窓という考え方が注目されています。

この「可能性の窓」は、次の2つの行動によって開かれるとされています。

他者からのフィードバックを素直に受け入れること

自らの内面を少しずつ他者に開示していくこと

これらを繰り返すことで、自分でも気づかなかった能力、価値観、表現力が浮かび上がり、新たな「自己の可能性」に出会うことができるのです。

この第5の窓は、「未知の窓」とは違い、他者との関係性の中で、意識的に開かれていく“成長の窓です。
まさに、「人との関わりが、自分を進化させる」ことを象徴しています。

ジョハリの窓を活かす実践方法

フィードバックを歓迎する姿勢を持つ
「そんなふうに見えていたんだ」と受け止めるだけで、自己理解が大きく進みます。

自己開示は少しずつでいい
「実はこういうことを考えていて…」と打ち明けるだけで、人間関係に温度が生まれます。

新しい挑戦で未知の自分と出会う
「未知の窓」「可能性の窓」は、行動によってこそ開かれていきます。

あなたの中に眠る「可能性の窓」

ジョハリの窓は、「自分を知る」「他者とつながる」ための強力なフレームワークです。
とくに現代の多様な働き方・人間関係の中では、一方通行ではない関係性=相互理解がますます重要になっています。

あなたがフィードバックを受け入れ、自己開示を通じて信頼関係を築いたとき、
あなた自身の中にある「第5の窓=可能性の窓」が、静かに開きはじめるかもしれません。