Blog

白いスニーカーは、どのように洗うのが正解なのか?

街を歩けば必ずと言っていいほど見かける「白いスニーカー」。

どんなファッションにも合わせやすく、男女問わず人気のアイテムです。

しかし一方で、白という色の宿命として「汚れが目立つ」ことが大きな悩みのタネ。

ちょっとした雨の水はねや、通勤・通学での砂ぼこり、気づけばつま先や側面が黒ずんでしまっていることも珍しくありません。

では、この白スニーカーをできるだけ長く、美しく履き続けるためには、どのように洗うのが正解なのでしょうか?

白いスニーカーは汚れが目立つ

白スニーカーは、ほんの少しの泥汚れや皮脂でも黒ずみや黄ばみとして浮き出てしまいます。

特にキャンバス素材やメッシュ素材は吸水性が高いため、一度汚れが入り込むと落としにくいのが特徴です。

そのため、他の色のスニーカーに比べて「こまめなお手入れ」が必要になります。逆に言えば、定期的なケアをしていれば、新品のような白さを長期間保つことが可能です。

手洗い・洗濯機・コインランドリー・オキシ漬け、どれがおすすめ?

白スニーカーを洗う方法はいくつかあります。

手洗い
ブラシと中性洗剤を使って丁寧にこすり洗いする方法。最も一般的ですが、時間と手間がかかります。素材を傷めにくいメリットがある一方で、汚れが強いと完全に落としきれない場合も。

洗濯機
シューズ専用ネットに入れて、弱水流で回す方法。短時間で済むのが魅力ですが、靴の形が崩れるリスクがあるため、革や高級スニーカーには不向きです。

コインランドリーのスニーカー洗い機
大型ランドリーには「スニーカー専用洗濯機」が設置されていることがあります。洗浄力は強いですが、こちらも素材によっては摩耗や色落ちのリスクがあります。

オキシ漬け
近年人気の方法が、酸素系漂白剤(オキシクリーンなど)にぬるま湯と一緒に溶かし、スニーカーを丸ごとつけ置きするやり方です。汚れやニオイを浮かせて落とす効果が高く、手洗いでは落としきれなかった頑固な黒ずみにも有効です。

オキシ漬け後の手洗いが、一番きれいになる

結論

最もきれいに仕上がるのは、「オキシ漬け → 手洗い仕上げ」の組み合わせです。

オキシ漬けで汚れを浮かせ、柔らかくなった状態でブラシで優しくこすると、黄ばみや黒ずみが驚くほど落ちます。

特につま先部分や靴底の溝に入り込んだ汚れは、この二段階アプローチで効果を発揮します。最後に流水でしっかりすすぎ、直射日光を避けて陰干しするのがポイントです。

※直射日光に当てると、逆に黄ばみの原因になるため注意が必要です。

デメリットは、薬剤で劣化すること。頻度はどれぐらいがおすすめ?

オキシ漬けの注意点

オキシ漬けは強力な洗浄力を持つ一方で、薬剤による素材の劣化を招くリスクがあります。

キャンバス地が少しずつ毛羽立ったり、接着部分が弱くなる可能性があります。そのため、毎回の洗浄にはおすすめできません。

理想的な頻度は「2~3ヶ月に1度」。普段の軽い汚れはブラシで乾拭きや、消しゴムタイプのシューズクリーナーでケアし、大掃除感覚でオキシ漬けを取り入れるのがベストです。これにより、白スニーカーの美しさと耐久性を両立できます。

まとめ

  • 日常的な軽いケアは乾拭きや専用クリーナーで行う
  • 汚れが目立つときは「オキシ漬け+手洗い仕上げ」
  • 頻度は2~3ヶ月に1回が理想

お気に入りの白スニーカーを、清潔でフレッシュな印象のまま履き続けるために、ぜひ今日から取り入れてみてください。

LINE
FORM
TEL

GROWUP OFFICIAL STAFF RECRUIT

グローアップ公式スタッフリクルート

グローアップ公式
スタッフリクルート

Entry LINE
Entry FORM
Entry TEL