18歳未満の方はコチラから退場ください。
2025.05.31

未来を語れる人が、未来をつくる人になる|真の野心家シリーズ第3弾

どれだけ優れた企画やスキルを持っていても、それが“未来に届く”ものでなければ社会は動かない──。

変化の速い時代に必要なのは、「今の正しさ」よりも「10年後に残るもの」を描ける力。
そして、その未来を現実”に引き寄せる行動者の存在です。

本稿では、「真の野心家」とは何者か?そして、どう育てていくべきか?

グローアップリクルートで描かれる人材像とともに、その本質をひも解きます。

真の野心家とは「未来を自分の中で燃やせる人」

野心”と聞くと、出世欲や金銭欲などの「私的な成功」をイメージしがちです。

しかし、本当の意味での「真の野心家」とは、もっと静かで、長い眼差しを持つ存在です。

それは──

「未来のために、今を選べる人」

「個人の承認より、構想の実現を優先できる人」

そんな人たちが、新しい文化をつくり、社会を前に進めてきました。

グローアップリクルートで紹介されているように、未来を語り、仲間と構想を共有し、現場の矛盾にも折れずに動き続ける──それが、「真の野心家」の姿です。

【本質①】自分の名前より、構想の永続を望む

野心家にとって、最終的なゴールは「評価」ではありません。

「自分が正しかった」と証明することよりも、「構想が生き続ける」ことに価値を見出すのです。

この本質を持つ人は、自分が舞台から降りても、思想が社会に残ることに心からの喜びを感じます。
名声や立場への執着がない分、視野が広く、純粋に“構想の実装”に集中できます。

だからこそ、会社やプロジェクトを「我が子」のように愛しながらも、手放すタイミングを誤らないのです。

【本質②】矛盾を抱きしめながら、希望を捨てない

社会には、理不尽なことも多くあります。
仲間が離れていったり、制度に阻まれたり、不条理な感情にさらされたり──

それでも彼らは諦めない才能を持っています。

目の前の不合理と戦うだけでなく、それを“抱きしめながら前進する力”があるのです。

この強さは、生まれつきの楽観主義ではなく、“未来を信じる選択を積み重ねた結果”に過ぎません。
だからこそ、他者に勇気を与え、行動を促すことができるのです。

【本質③】革命より“設計”を選べる思想家

カリスマ的な革命者は、一時的な衝撃をもって人々を動かします。

ですが、真の野心家は「設計」を重んじます。

たとえ時間がかかっても、10年後、20年後に“日常”として根づく仕組みをつくる。

それが、彼らの野心のかたちです。

社会システム、企業文化、ライフスタイル──
あらゆる領域で、「どう設計すれば、思想が当たり前になるか?」を考え続ける。
その粘り強さが、“革命”以上のインパクトを持つのです。

【本質④】言葉より先に、行動を出せる人

「こんな未来をつくりたい」と語る人は多い。

しかし、“最初の1行のコード”や、“最初のプロトタイプ”を持ってくる人は圧倒的に少ない。

真の野心家は、言葉で人を動かす前に、自ら動くことで空気を変えます。

行動の速度と誠実さが、思想への信頼を生む。

つまり──

語るな、まずつくれ」が、彼らの哲学なのです。

【本質⑤】他者の未来を“自分のビジョン”にできる人

自分が何者になるかよりも、「この構想が、誰かをどう変えるか」を問い続ける。

だからこそ、自己満足で終わらず、他者を巻き込みながらプロジェクトを推進できる。
目の前の部下や顧客、地域や未来世代まで、“誰かの幸福”を内包したビジョンを語ることができるのです。

この姿勢は、「共感」「支援」を生み出します。

結果として、孤独な挑戦が“共創”に変わる瞬間が訪れるのです。

「真の野心家」を育てる3つの環境設計

では、どうすれば真の野心家が育つのか?

グローアップリクルートでの実践をもとに、3つの要点に整理します。

① 組織に「構想共有の場」を設ける

評価制度だけではなく、「構想を語る場」「未来像を可視化する機会」を日常に溶け込ませること。

未来志向の人材は、目の前の業務以上に10年後の姿に燃えるからです。

② 小さな成功体験を積ませる

「最初の行動」に踏み出しやすい環境を用意し、行動→反応→改善のサイクルを高速で回すことが、野心家の自信を育てます。

③ 個人の“構想”を否定しない

たとえ未成熟でも、個人が描く未来像を「あなたならできる」と受け止める文化があるかどうか。

信じてもらえた経験は、必ず行動のエネルギーになります。

未来は、未来を語る者の手に託される

真の野心家は、未来を語り、行動し、日常に変える人。
未来設計者ともいえます。

未来設計者とは

構想を実装するための「設計図」を描き、実行プロセスに責任を持つ人。

①未来を“構造”として捉える

  抽象的な理想だけでなく、そこに至るまでの制度・人材・技術・文化の変化を具体的に言語化できる。

②逆算思考(バックキャスティング)

  「10年後にこうありたい」から逆算して、今の行動と目標を定義する。

③他者との共有前提で構想する

  自分一人で完結しない。巻き込む設計、共創できる構図を最初から内包している。

④未来に責任を持つ

  ただ「こうなったらいいな」ではなく、こうなるべきだという当事者意識を持つ。

ビジョンを掲げる「起点」となり、組織やチームに方向性を与え、混乱の中でも軸を失わず進み続ける。

未来設計者がいる組織は、単なる“成果”ではなく“存在意義”のある仕事ができるようになります。

#構想力:ビジョンと構造の往復思考ができる力

#実装力:描いた未来を、現実世界で運用できる形に落とし込む力

#共創設計:仲間や社会と「ともに」実現する構造をつくる力

▶ 過去の「真の野心家」シリーズ記事はコチラ