Blog

面接官が学ぶべき、動機付け面接とは!?

こんにちは!
今日は、どんな業界・職種でも活用できる「動機付け面接(Motivational Interviewing)」についてご紹介します。

面接の質を上げたい方、応募者との関係性を深めたい方、必見の内容です!

どの業種においても、面接官はただ説明するだけではダメ!

面接というと、お店の情報をしっかり説明して「良さを伝える場」と思っていませんか?

確かに企業としての魅力を伝えることは重要です。でも、実際の面接現場では、次のようなことが起こりがちです。

一方的なお店の説明では応募者が退屈そう

「志望動機は?」と聞いてもテンプレ回答

面接後に辞退されてしまう…

これは、応募者が自分ごととして考えられていない証拠。

ただ説明するだけでは、「このお店で働きたい!」という気持ちは引き出せません。

いま、面接官に求められているのは、応募者の内面にある意欲や価値観を引き出す対話力なのです。

応募者が動気づくような話法が大事!動機付け面接とは!!

ここで注目したいのが「動機付け面接(Motivational Interviewing)」という技法です。

元々は、アルコール依存症や生活習慣病の改善など、本人の「内なるやる気」を引き出すために医療・心理の現場で用いられてきました。

この技法のポイントは次の4つ

① 共感的に聴く

応募者の話を否定せず、まずはしっかり受け止める。
「なるほど、そう感じたんですね」と共感を示すことで、安心感を生みます。

② 相手の価値観にフォーカスする

「あなたにとって、やりがいのある仕事ってどんなものですか?」など、相手の価値観や動機を言語化してもらう質問が大切です。

③ 変化の可能性を信じる

「未経験だから無理かも」と思っている応募者に、「その経験も強みになりますよ」と伝えることで、自信と前向きさを引き出します。

④ 押しつけず、気づきを促す

「こうした方がいい」と言いたくなってもグッと我慢。
「あなた自身はどう思いますか?」と問いかけることで、主体性を育てます。

どのようにしてこのスキルを身に着けていくのか??

でも、面接官がカウンセラーみたいになるのは難しそう…

そんな声もあるかもしれません。

でもご安心を!
動機付け面接の考え方は、ちょっとした会話の工夫から始められるんです。

まずは“聞く姿勢”を整える

相手の話を遮らない

アイコンタクトと相づちで「ちゃんと聞いてるよ」を伝える

メモよりも“関心”を優先

「開かれた質問」を意識する

「どうしてその職種に興味を持ったんですか?」

「これまでの経験で、一番やりがいを感じたことは何でしたか?」

こうした質問は、相手の価値観や感情を自然に引き出します。

日々の業務でも練習できる!

例えば、部下との1on1面談や、社内コミュニケーションでも「動機付け的アプローチ」は活用できます。

普段から「相手の意欲を引き出す聴き方」を意識することで、面接でも自然に使えるようになりますよ。

明日から意識して改善していこう

動機付け面接は、特別なスキルを持つ一部の人だけのものではありません。

明日からちょっとだけ「聞き方」と「問いかけ方」を意識するだけで、面接の空気がガラッと変わります。

応募者の目が輝き出す

本音や本当の志望理由が見えてくる

採用後のミスマッチも減る

これからの時代、面接官の役割は「選ぶ」だけでなく「惹きつけ、育てる」ことも求められています。

動機付け面接を取り入れることで、きっと応募者との関係性も深まり、より良い採用が実現できるはずです!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

面接官として一歩レベルアップしたい方、ぜひ今日から「動機付け面接」を意識してみてくださいね!

それではまた次回のブログで!

LINE
FORM
TEL

GROWUP OFFICIAL STAFF RECRUIT

グローアップ公式スタッフリクルート

グローアップ公式
スタッフリクルート

Entry LINE
Entry FORM
Entry TEL