18歳未満の方はコチラから退場ください。
2025.04.04

歴史に学ぶリーダーシップ【第10回】保科正之

本シリーズ「歴史に学ぶリーダーシップ(日本ver)」では、日本の歴史に登場する多彩なリーダーたちの生涯から、現代にも通じる組織運営やマネジメントのヒントを探っています。

前回の毛利元就編に続き、今回第10回では、江戸時代前期に徳川家の一翼を支えた保科正之(ほしな まさゆき)に注目します。

江戸幕府第2代将軍・徳川秀忠の実子(正室以外の子)として生まれながら、保科家の養子となり、のちに会津藩(現在の福島県会津地方)の藩主として名君の誉れを得た人物です。

彼の生涯とリーダーシップには、どのような学びがあるのでしょうか。

保科正之とは?――徳川将軍家を支えた“影の重鎮”

出自と幼少期

徳川秀忠の次男として誕生

保科正之(1611年~1673年)は、江戸幕府第2代将軍・徳川秀忠の次男(側室の子)として生まれました。

正室との間に生まれた長男が第3代将軍・家光(いえみつ)であり、正之は“血筋”としては徳川家の一員でしたが、幼少期に保科家(上総国飯野藩主)へ養子に出されます。

家光との関係

兄・家光とは異母兄弟にあたりますが、のちに家光が将軍となった後も正之は“保科”姓を維持しつつ、徳川一門として幕府の重要ポジションを担っていくことになります。

会津藩主となるまで

信濃高遠藩から東北の要衝・会津へ

正之は初め、信濃国高遠藩主として藩政を行います。

その手腕を買われて陸奥国山形藩へ転封したのち、最終的に会津藩へと移封(いふう)され、会津松平家の祖として知られるようになります。

幕政への関わり

第3代将軍・家光の時代、正之は幕閣(老中など)として重要な役割を果たし、家光没後には第4代将軍・家綱(いえつな)の幼少期を補佐する立場として、幕府政治の実質的な柱となりました。

会津藩の名君――保科正之の政治と内政手腕

藩政改革と領民への配慮

“仁政”による安定統治

保科正之の政治姿勢は「仁政(じんせい)=思いやりある政治」を掲げ、領民への負担を最小限に抑えることを重視しました。

過剰な検地や苛酷な年貢徴収を避け、藩の財政基盤を整えつつも民衆の暮らしを守る手法を採用します。

倹約と厚生策の両立

一方で、自身は倹約を実践して華美を慎み、その分を有事の備えや民生支援に回すという姿勢をとりました。

堤防や用水路などインフラ整備にも力を注ぎ、領内の農業生産を底上げすることに成功します。

文教政策と道徳教育

藩校の整備と儒学の推奨

会津藩では、正之の時代から藩校の整備が進み、士道(しどう)・儒教的な徳目を重んじる教育方針が浸透していきました。

“会津魂”の源流

後に新選組の活躍などで知られる“会津武士”の厳格な気風は、この時代に培われたといわれます。

強い忠義心と質実剛健さを特徴とする会津武士像は、正之の教育・政治理念にその原点を見出すことができるのです。

幕政への貢献――“将軍の兄”としての役割

家光との関係と老中としての手腕

家光政権を支える重鎮

兄である家光が将軍として幕府を握る中、正之は幕政の要職(老中)として幕府運営を支えました。

直接的に政権トップの座に就くことはありませんでしたが、家光からは深く信頼され、その政治手腕を重用される存在となります。

家光の死後も幕府を支柱として守る

家光が1651年に没した際、次代将軍である家綱はまだ幼かったため、正之は後見人的な立場で幕政を補佐。

この期間、幕府政治を安定させた功績は大きく評価されています。

寛永・承応期の幕政安定

外様大名との協調路線

戦国の遺風がまだ色濃く残る時代にあって、正之は外様大名との無用な衝突を避け、平和裏に幕府権威を維持する方策を模索。

過度な締め付けではなく、一定の協調関係を築くことで江戸幕府全体の安定に寄与しました。

儒教的道徳観と現実的な財政改革

幕府財政においても、質素倹約を基本とする路線を推奨し、かつ必要な出費にはしっかりと予算を投下するバランス感覚を発揮。

公儀(こうぎ)を担う立場としての責務を自覚しつつ、実務的なリーダーシップを示しました。

保科正之のリーダーシップポイント

血筋や地位に固執せず、“実”で評価される

徳川秀忠の子とはいえ、正室の子ではなく“保科”家の養子という立場は微妙なものでした。
にもかかわらず、幕政の要職や会津藩主として高く評価されたのは、その政治力や人望によるところが大きいと言えます。

地位や名門の看板よりも、実力・信頼関係で組織を動かす」リーダー像は、現代でも共感を呼ぶポイントです。

“仁政”による内政――民衆・部下を慈しむ

会津藩での倹約や領民目線の政策は、リーダーの人を大切にする姿勢を如実に示しています。

過度な搾取ではなく、持続可能なかたちで組織(領国)を繁栄させる手腕は、現代の企業経営においても参考になります。

バランス感覚――厳格と柔軟の両立

儒教的なモラルや統制を重視する一方で、外様大名との協調や財政面でのメリハリを忘れない。

組織運営において“規律”と“柔軟な対応”をどう両立させるかは、現代のリーダーにも欠かせない視点といえるでしょう。

中興の祖としての“先見性”

会津藩が後世まで続いていくうえで、正之が築いた教育方針や藩政基盤が重要な土台となりました。

今だけでなく、将来を見据えた仕組みづくり”を行うことは、リーダーの責務であることを教えてくれます。

晩年とその継承――“会津松平家”の礎

徳川家綱を支える名宰相

保科正之は家綱治世の初期を支え、幕府の基盤を固めたのち1673年に没しました。
その後、子孫たちは“会津松平家”として重きをなし、幕末まで続いていきます。

会津武士道への影響

新選組を生んだ幕末の会津藩士たちの厳格さや忠義心は、正之の政治理念・教育理念が大きく影響しているとされます。ゆえに“会津中興の祖”とも呼ばれるのです。

まとめ

保科正之は、徳川将軍家の血を引きながら“保科”家として会津藩主を務め、幕府の老中・重職として江戸幕政を支えたリーダーです。

仁政を基本に据えた内政
家光・家綱を支えた幕閣としてのバランス感覚
長期的視野に立った教育・領国経営

これらが重なり合い、彼は江戸幕府の安定と会津藩の繁栄に大きく寄与しました。
出自の微妙さをものともせず、真摯な姿勢と実力で信頼を勝ち得たそのリーダーシップは、現代にも多くの示唆を与えてくれます。

組織に所属する個人の立場がどうであれ、自らの誠実さと能力で人望を集められる
上下関係がはっきりした社会でも、下への慈しみや思いやりを忘れない姿勢が継続的な支持につながる

江戸時代初期という新たな時代の到来の中で、地味ながらも盤石な政治を実現した保科正之。
その足跡は、安定と繁栄を目指すすべてのリーダーの参考となるでしょう。

次回以降も、歴史上のリーダーたちを通じて、組織づくりとマネジメントの本質を探っていきます。
どうぞお楽しみに!