18歳未満の方はコチラから退場ください。
2025.08.07

ERG理論で見つける本当の欲求|マズロー理論を超えた現代的動機づけとは

欲求5段階説を超えた新しい動機理論

~マズロー理論を超えた現代的動機理論で、本当に満たすべきものを見つける~

目次

この記事で分かること

  • マズロー欲求5段階説の限界と現代における課題
  • より柔軟なERG理論の考え方とビジネス活用法
  • 自分の真の欲求を見つける具体的な方法
  • バックキャスティング思考で人生設計を行う実践ステップ

「最近、何のために働いているのか分からなくなってきた」
「欲しいものは手に入ってきたけど、心が満たされない」

そんな風に感じたことはありませんか?

人の行動は、何らかの「欲求」に突き動かされています。そして、その欲求がどのように構造化されているのか——それを説明したのが、あの有名な「マズローの欲求5段階説」です。

しかし現代社会では、マズローのような直線的なモデルだけでは捉えきれない、より複雑で柔軟な「人の欲求」が存在します。

本記事では、その進化系ともいえる「ERG理論」を紹介し、そこから見えてくる”本当に満たすべきもの”とは何かを、実践的なワークシートとともに探っていきましょう。

マズロー欲求5段階説:なぜ現代では限界があるのか?

マズロー欲求5段階説とは

心理学者アブラハム・マズローが提唱した理論で、人間の欲求が以下の順序で発達するとされています:

  1. 生理的欲求:食事、睡眠、安全な住居
  2. 安全欲求:身体的・経済的安全、安定した環境
  3. 社会的欲求:愛情、所属感、人間関係
  4. 承認欲求:他者からの評価、自尊心
  5. 自己実現欲求:創造性、成長、価値の実現

現代社会での3つの限界

限界1:直線的すぎる発達モデル

現代の例:経済的に不安定でも、SNSで自己表現したい若者たち。生活費に困っていても、社会課題への関心や創作活動への欲求が強い人々。

限界2:文化的背景の無視

現代の例:日本では「出る杭は打たれる」文化があり、個人の承認欲求よりも集団への所属欲求が強い場合が多い。

限界3:複数欲求の同時進行を説明できない

現代の例:リモートワークで安全欲求は満たされているが、同時に社会的欲求(同僚との関係)と自己実現欲求(スキルアップ)の両方を求める人々。

ERG理論:より柔軟な欲求モデル

ERG理論の3分類

クレイトン・アルダーファーによる理論では、マズローの5段階を以下の3つに再整理:

  • E(Existence:存在欲求):生理的欲求 + 安全欲求
  • R(Relatedness:関係性欲求):社会的欲求 + 承認欲求の一部
  • G(Growth:成長欲求):自己実現欲求 + 承認欲求の一部

ERG理論とマズロー理論の決定的違い

比較項目 マズロー理論 ERG理論
進行方向 一方向(下から上へ) 双方向(上下自由に移動)
同時充足 不可(段階的にのみ) 可能(複数同時に満たせる)
欲求の種類 5段階 3分類
個人差 全員同じパターン 個人により重点が異なる
挫折時の反応 停滞 下位欲求への回帰

フラストレーション・レグレッション仮説

具体例で理解する

ケース:マネージャーを目指していた社員Aさん

  • 1成長欲求(G):リーダーシップを発揮したい、会社に貢献したい
  • 2挫折:昇進が他の人に決まり、成長欲求が満たされない
  • 3関係性欲求(R)への回帰:同僚との関係改善や、チーム内での居場所作りに注力

これがフラストレーション・レグレッション仮説の実例です。

現代人の複雑な欲求パターンを理解する

4つの典型的な現代型欲求パターン

パターン1:「意味重視型」(G→R→E)

最初から自己実現や社会貢献を重視。NPO職員、スタートアップ起業家など。経済的安定は後回しでも、やりがいを最優先。

パターン2:「安定重視型」(E→R→G)

従来のマズロー型。まず経済的安定を確保してから、人間関係、最後に自己実現。公務員、大企業社員に多い。

パターン3:「関係性重視型」(R→G→E)

人間関係やコミュニティから始まり、そこでの成長、最後に経済的安定。インフルエンサー、コミュニティビジネス起業家など。

パターン4:「循環型」(E⇄R⇄G)

3つの欲求を状況に応じて柔軟に行き来。フリーランス、複業家、ライフステージの変化に合わせて働く人々。

自分の欲求パターンを発見する実践ワーク

📝 欲求診断ワークシート

ステップ1:現在の状況チェック

以下の質問に、1(全くそう思わない)~5(とてもそう思う)で答えてください:

【E:存在欲求】
  • □ 収入面での不安がない
  • □ 健康的な生活を送れている
  • □ 住環境に満足している
【R:関係性欲求】
  • □ 職場での人間関係が良好
  • □ 家族や友人との関係に満足
  • □ 所属コミュニティで居場所がある
【G:成長欲求】
  • □ 現在の仕事にやりがいを感じる
  • □ 新しいことを学び続けている
  • □ 将来の目標が明確にある

ステップ2:欲求の優先順位を明確化

上記の結果を踏まえ、現在のあなたにとって最も重要な欲求を順位付けしてください:

  1. 第1位:___________
  2. 第2位:___________
  3. 第3位:___________

ERG理論の限界とその先へ

ERG理論でも説明できない現代の複雑さ

  • 文化的差異:東洋と西洋では欲求の表れ方が大きく異なる
  • 世代的差異:デジタルネイティブ世代特有の承認欲求(SNS、インフルエンサー願望)
  • 環境変化への対応:パンデミック、働き方改革、AI時代の新しい欲求
  • 個人的経験:トラウマ、成功体験、価値観の変化による欲求の変動

つまり、人の欲求は「階段」でも「ピラミッド」でもなく、むしろ雲のように広がり交差しているのが現実です。

バックキャスティング思考で理想の人生を設計する

🎯 バックキャスティング実践法

欲求理論の限界を超えて、「なりたい未来」から逆算して今を設計する思考法です。

5ステップ・バックキャスティング・メソッド

1 理想の未来像を描く(10年後)

ワーク:以下の質問に具体的に答えてください

  • 10年後、どんな生活をしていたいですか?
  • どんな人たちに囲まれていたいですか?
  • どんな価値を社会に提供していたいですか?
  • その時の1日のスケジュールを具体的に描いてください

2 中間地点を設定する(5年後)

ワーク:10年後の理想像を実現するために、5年後にはどうなっている必要がありますか?

  • 必要なスキル・経験:
  • 必要な人脈・関係性:
  • 必要な資産・リソース:
  • 必要な環境・状況:

3 現在の位置を客観視する

ワーク:理想と現実のギャップを洗い出してください

項目 理想(10年後) 現在 ギャップ
仕事・キャリア
人間関係
スキル・知識
資産・収入

4 優先順位を決める

ワーク:ギャップを埋めるために、最優先で取り組むべき3つの領域を選択

  1. 最優先:___________(理由:___________)
  2. 次に重要:___________(理由:___________)
  3. 3番目:___________(理由:___________)

5 今すぐできるアクションを決める

ワーク:今日から始められる具体的な行動を3つ決める

  • 今日:___________
  • 今週:___________
  • 今月:___________

現代版欲求充足モデル:「コンパス型思考」のススメ

🧭 新しい欲求充足モデル「コンパス型思考」

ピラミッド型でもなく、循環型でもない。自分で設定した「北極星」に向かって進むコンパス型の欲求充足モデルです。

コンパス型思考の3つの特徴

特徴1:方向性重視

「何を満たすか」ではなく「どこに向かうか」を重視。目標が明確であれば、欲求の充足方法は柔軟に選択できる。

特徴2:状況対応力

環境変化や予期せぬ出来事があっても、コンパス(目標)があれば新しいルートを見つけられる。

特徴3:個人最適化

一般的な「成功パターン」ではなく、自分なりの「幸福パターン」を見つけ、それに向かって進む。

実践例:コンパス型思考で人生を変えた3人

事例1:田中さん(32歳・元銀行員)

北極星:「地域の子どもたちが安心して学べる環境を作る」

軌道修正:銀行員→NPO職員→学習塾経営→現在は行政と連携した教育コンサル

結果:収入は下がったが、満足度は大幅に向上。地域からの信頼も厚い

事例2:佐藤さん(28歳・元IT企業勤務)

北極星:「テクノロジーで高齢者の孤独を解決する」

軌道修正:大手IT企業→ヘルステック系スタートアップ→現在は高齢者向けSNS開発

結果:技術スキルを活かしながら社会的意義のある仕事を実現

事例3:山田さん(45歳・元営業マン)

北極星:「家族との時間を最優先にしながら、やりがいのある仕事をする」

軌道修正:営業マン→フリーランス→複業→現在は地方移住してリモートワーク

結果:年収は2割減だが、家族関係改善、ストレス激減、新しい趣味開始

まとめ:あなたの「北極星」を見つけよう

マズローの理論が示すように、私たちには確かに様々な欲求があります。ERG理論が教えてくれるように、その欲求は複雑で柔軟に変化します。

しかし、どんな理論も、あなたの人生の答えを教えてくれるわけではありません

重要なのは、理論を参考にしながらも、自分なりの「北極星」を見つけ、そこに向かって歩み続けることです。

🌟 最後の質問

「10年後、あなたはどんな人になっていたいですか?」
「そのために、明日から何を始めますか?」

その答えを決めるのは、あなた自身です。

💡 今日から始められるアクション

  1. 理想の1日を詳細に書き出す:朝起きてから夜寝るまでの理想的な過ごし方
  2. 現在の欲求パターンを分析する:上記のワークシートを実際に埋めてみる
  3. 小さな変化を1つ始める:理想に近づくための具体的な行動を今日から開始

参考資料

  • Clayton P. Alderfer “Existence, Relatedness, and Growth” (1972)
  • Abraham H. Maslow “A Theory of Human Motivation” (1943)
  • 現代心理学・組織行動学関連研究論文
  • バックキャスティング手法に関する実践事例

最終更新:2025年8月