18歳未満の方はコチラから退場ください。
2025.06.09

クリティカルシンキングの習慣化のススメ

クリティカルシンキング(懐疑的思考)とは何か?

クリティカルシンキングとは、一言でいえば物事を鵜呑みにせず、根拠を持って疑い、考える力です。

日本語では「批判的思考」「懐疑的思考」と訳されることもありますが、単に否定的になることではありません。

情報や意見を受け取る際、それをそのまま信じるのではなく、「本当にそうだろうか?」「他の見方はないか?」と問い直す習慣。

それがクリティカルシンキングの基本です。

なぜ、批判的・懐疑的に考えることを進めるのか?

私たちは、日々膨大な情報にさらされています。
その中には正確なものもあれば、誤解を招くもの、意図的に偏ったものもあります。

そんな時、クリティカルシンキングを使うことで、自分自身が情報の「受け身」ではなく、主体的な選択者として行動できるようになります。

また、仕事や日常生活においても、「なぜそれが必要なのか?」「本当にベストな方法か?」と考えることで、より効果的で納得のいく判断ができるようになります。

自己の思考の枠を広げる、視点・視野・視座を広げるために利用しよう

クリティカルシンキングは、視点(他者の立場)」「視野(広さ)」「視座(立ち位置や価値観)」を意識的に広げるツールにもなります。

一つの事象に対して、多角的に見る力を養うことで、思い込みや先入観から自由になり、柔軟な思考が可能になります。

これは、チームでの議論や、異なる意見を持つ相手とのコミュニケーションにも大きな効果をもたらします。

メリットデメリット分けて、双方考える、大切なことは「モアベター(more better)」

何かを判断する時、「良い・悪い」だけでなく、そのメリットとデメリットの両面を見ることが重要です。

例えば新しいアイデアが出たとき、その利点だけでなく、想定されるリスクや課題も一緒に検討することで、よりバランスの取れた意思決定ができます。

完璧を求めるのではなく、「よりよくするにはどうすればいいか?」というモアベター(more better)」の視点が、クリティカルシンキングを活かすカギになります。

おわりに

クリティカルシンキングは、特別な才能ではなく、習慣によって身につけられるスキルです。

毎日の小さな疑問を大切にし、「本当にそうか?」と問い続けることが、よりよい自分、よりよい選択につながります。

ぜひ今日から、あなたもクリティカルに考える習慣を始めてみませんか?