Blog
推しがいる人生は尊い|11月4日に考える推し活の意味と効果

こんにちは!
                    今日は 11月4日、「いい推しの日」 ✨
                
                
                SNSでも「#いい推しの日」がトレンド入りするこの日は、自分の”推し”に改めて感謝したり、日頃の想いを言葉にする日として広がっています。
仕事でもプライベートでも、誰かを応援する気持ちは生きる活力になりますよね。
                    推しは心のビタミン。
推しがいる日々は尊い。
                
                推しがいる日々は尊い。
そんな言葉がぴったりな日です。
01:2019年に制定された「いい推しの日」とは!?
                
                「推し」とは、アイドルやキャラクター、アーティスト、さらには職場の仲間やペットまで、心から応援したい存在のこと。
この日が制定されたのは2019年。
「11(いい)04(推し)」という語呂合わせが由来です。
「推しを語る日」「推しに感謝する日」として、SNSやイベントなどでも広く浸透しています。
02:どんなことでこの日を祝うの?
                
                推しの魅力をSNSで紹介する
                    推しグッズを飾ったり写真を撮る
                    推しのライブ・イベントを応援する
                    自分の周りの人に「ありがとう」を伝える
                そしてこの日、X(旧Twitter)では恒例の「推しマウント合戦」も🔥
                    
                    「うちの推しが一番可愛い」
「うちの推しのライブは神だった」――
そんな投稿がタイムラインを埋め尽くします。
でもそれもまた、推しへの愛があふれている証拠。
他の人の”推し”を見て「自分もがんばろう」と思えるのも、この日ならではの素敵な現象です。
                    つまり、誰かや何かを愛して行動すること自体が、
自分の幸福度を上げる行為なんです。
            自分の幸福度を上げる行為なんです。
03:推しをつくることや推し活をすることで幸福度が上がる理由
                
                心理学的にも「推し活」はポジティブな影響を与える
                    
                    好きなものを応援することで、脳内ではドーパミンやオキシトシンが分泌され、幸福感や安心感を得やすくなるそうです。
また、共通の”推し”を通じて人とのつながりが生まれるのも大きな魅力。
つまり「推しを持つこと」は、自分を元気にするライフハックでもあるんです。
04:人に親切にすることは、自分を大切にするということ
                
                人は誰かに感謝されると、自然と喜びを感じます。
実は「推し活」も同じ構造で、
誰かを応援する=自分の存在を肯定する行為。
相手を思う気持ちが、自分を大切にすることにつながります。
まとめ:「推し」は、心を動かすエネルギー
                
                推しがいる人生は、毎日が少し特別になります。
喜んだり、泣いたり、時にマウントを取り合ったり――それも全部、心が動いている証拠。
「いい推しの日」は、そんな心の動きを大切に思い出す日です。
今日もあなたの”推し”が、
あなたの心をあたためてくれますように✨
			
		


