【2025年】なにわ淀川花火大会は10月18日(土)開催!大阪・関西万博後の“秋の夜空”に打ち上げ


目次
目次
大阪の夏の風物詩、なにわ淀川花火大会は万博開催イヤーのため10月へ変更
例年は8月上旬に開催される淀川花火大会。大川・淀川の河川敷を会場に、両岸に広がる観覧エリアは毎年大賑わいです。
ところが2025年は、大阪・関西万博と時期が重なることから、警備体制や来場者の分散を考慮し、10月18日(土) に延期されることが決まりました。
10月18日(土)開催
夏の花火大会が「秋の夜長の花火大会」として楽しめる、歴史的にも珍しい年になりそうです。
開催が変更されるのは、警備上の人数確保のためです。毎年、50万人の人出
淀川花火大会の来場者数は、例年およそ 50万人規模 といわれています。
安全に運営するためには、警備員・交通整理・医療関係スタッフの確保が欠かせません。万博開催中はそれらの人員が大阪全域に必要となるため、従来通りの8月開催は困難だったのです。
つまり、今回のスケジュール変更は「安全と安心を第一に」という運営側の判断でもあります。
気温が下がった10月開催は、絶好の開催日よりか!?
10月といえば、日中は過ごしやすく、夜は少し肌寒さを感じる季節。花火観覧にとっては「涼しく快適に見られる」という大きなメリットがあります。
夏の花火大会の課題
しかし10月開催なら、こうした問題がぐっと減少します。澄んだ秋空に打ち上がる花火は、夏よりも鮮やかに感じられるかもしれません。
10月開催のメリット
暑気払いのために開催の文化が始まったが、そろそろ見直す時期では?
日本で花火大会が夏に多い理由は、もともと「暑気払い」としての文化的な背景にあります。江戸時代には「両国川開き」に花火が打ち上げられ、人々は納涼を兼ねて楽しんでいました。
🏮 花火文化の歴史
江戸時代の「両国川開き」から続く伝統的な夏の行事。暑さをしのぎ、涼を楽しむための文化として定着してきました。
しかし現代では、冷房設備の普及や生活スタイルの多様化もあり、夏である必然性は薄れつつあります。
「花火は夏」という固定観念から一歩離れ、秋や冬に楽しむスタイルも定着していくかもしれません。実際に、各地で年末年始やクリスマスシーズンに花火イベントが増えてきています。
淀川花火大会2025は、その「文化の転換点」として記憶されるかもしれません。
観覧のおすすめエリアと楽しみ方
せっかくなら、最高のロケーションで花火を楽しみたいですよね。例年人気の観覧スポットをいくつかご紹介します。
打ち上げ場所に最も近く、迫力満点。迫力重視の方におすすめ。
比較的ゆったりと観覧でき、大阪市内からのアクセスも便利。
家族連れやカップルには指定席がおすすめ。混雑を避け、安心して花火に集中できます。
❄️ 防寒対策をお忘れなく
10月開催ということで、夜は冷え込みます。上着やブランケットを持参するなど、防寒対策を忘れずに。アクセスと注意点
JR・阪急・地下鉄の各駅から徒歩で向かえるのが淀川花火大会の魅力。特に十三駅・塚本駅・中津駅周辺は混雑必至ですので、時間に余裕を持って移動するのがベストです。
周辺道路の渋滞が予想されるため、電車でのアクセスがおすすめです。
混雑必至のため、早めの到着を心がけましょう。
10月は行楽シーズンと重なるため、より早めの行動が安心です。
さらに、秋開催は行楽シーズンとも重なります。周辺道路の渋滞も予想されるため、公共交通機関の利用がおすすめです。
まとめ
2025年の淀川花火大会は、例年とは違う「秋の特別版」。
これまで「夏の風物詩」として親しまれてきた花火大会が、秋の夜空を彩る新しい楽しみへ――。
ぜひ今年は、特別な一夜を体験してみてください。