18歳未満の方はコチラから退場ください。
2025.03.20

今日は何の日!3月20日は春分の日です。

春分の日とは何か?その成り立ちと祝日になった由来

春分の日(しゅんぶんのひ)は、日本の国民の祝日の一つで、毎年3月20日頃(年によって3月21日になることもある)に設定されています。
この日は昼と夜の長さがほぼ等しくなる日とされており、春の訪れを象徴する重要な日とされています。

春分の日の成り立ち

春分の日は、天文学的には「春分点」を通過する日であり、地球の自転軸が傾いているために起こる二至二分夏至冬至春分秋分)の一つです。
この日は太陽が真東から昇り、真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ等しくなるとされています。

祝日になった由来

古代の習慣
春分は、農耕における重要な節目として考えられ、日本では自然を敬い、祖先を供養する日とされてきました。
お彼岸」の一環として、先祖の墓参りをする習慣が根付いています。

宗教的な背景
日本では仏教の影響を受けて「彼岸ひがん)」という考え方が定着しました。
彼岸」は、極楽浄土に到達できる日とされており、春分・秋分の時期に先祖供養を行う風習ができました。

近代における制定
春分の日は、明治時代以前は「春季皇霊祭しゅんきこうれいさい)」と呼ばれ、皇室の祖先を祀る儀式が行われていました。
1948年(昭和23年)に「国民の祝日に関する法律」が制定された際、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」として正式に祝日となりました。

暑さ寒さは彼岸まで、明日以降の気温は?

暑さ寒さも彼岸まで」ということわざが示すように、彼岸の時期を境に、気温が変化しやすいとされています。
春分の日を過ぎると、暖かい空気が流れ込み、気温が上昇する見込みです。

気温の変動に注意!

3月22日(土)には東京都心で最高気温が21℃に達し、ゴールデンウィーク並みの陽気になるでしょう。
しかし、3月23日(日)は北日本を中心に寒気が流れ込み、気温が下がる予想です。

寒暖差が大きくなるため、服装や体調管理には十分注意しましょう。

暖かい日が続いたと思えば、寒の戻りもあり、服装には気を付けて

春先は気温の変動が激しく、「三寒四温」という言葉の通り、暖かさと寒さが交互にやってきます。
今週も前半が寒く、後半から一気に春の陽気になりそうなので、服装の調節がポイントです。

服装のポイント

重ね着を活用し、脱ぎ着しやすいスタイルに(カーディガンや軽めのコートが便利)
朝晩の冷え対策に、ストールや薄手のアウターを持ち歩く
暖かい日でも油断せず、寒の戻りに対応できる服装を準備

この時期は体調を崩しやすいため、気温の変化に合わせて服装を選ぶことが大切です!

年々と短くなる春と秋、季節の変わり目だからこそ、この時期を楽しもう

近年は春や秋が短くなり、夏と冬が長引く傾向がありますが、だからこそ季節の変わり目を楽しむことが大切ですね。

春の楽しみ方

桜や梅の花を愛でる(お花見・散歩)
旬の食材を味わう(春野菜、山菜、桜餅など)
春服を取り入れる(明るい色や軽やかな素材のファッション)
自然を感じる遠出やドライブ

春はあっという間に過ぎてしまう季節ですが、ちょっとした工夫で存分に楽しめるはずです。
寒暖差には気をつけつつ、春ならではの空気や風景を満喫しましょう!

まとめ

春分の日は、春の訪れを感じる大切な日です。
気温の変動が激しいこの時期だからこそ、服装の工夫や季節の楽しみを意識して、心身ともに健康に過ごしましょう!
春の暖かさと寒の戻りを上手に乗り越え、春ならではの魅力を存分に感じてくださいね。