リスキリングで会社も自分も成長する!
新しいことへの挑戦が社員と会社を成長に導く
社員や企業が新しいことにすることは、成長を促進するために必要不可欠です。
創造的な問題解決能力を開発する機会を提供し、社員が新しいスキルを身につける。
この挑戦は、組織全体の生産性やイノベーション力を高めることができます。
また、新しいアイデアや取り組みは、市場競争力を向上させ、企業の成長を促進することができます。
そのために、会社や組織にできることは?
社員が新しいことにチャレンジする際に、リスクを負うことを奨励し、失敗を恐れずに学ぶ機会を提供することが必要です。
挑戦的な環境で働くことは、社員の自己成長や企業の成長にとって極めて重要な要素。
常に新しいことに挑戦し続けることが、企業を成功に導くために必要であることは間違いありません。
具体的には、何に対して挑戦を行っていくのか?
それは、変わりゆくテクノロジーを使って社会的な問題を解決していくことです。
当グループのミッションは〝「愛される実感」を提供すること〟です。
より多くの体験を提供するために、省人化、マッチング精度の向上、情報のエンゲージメント率の向上などが求められます。
属人性の高いままでは、労働生産性の向上は見込めません。
問題を発見し、解決できる可能性を探り、解決方法を仕組み化していくこと。
これにはDX化が欠かせません!
DX化は目的を達成するためのツール
DX化とはいっても正しい使い方をしなければ、解決に至りません。
❶:デジタルツールへのリテラシーを向上させていくこと
❷:今のオペレーションの可視化し、データフローのマネジメントを行うこと
❸:目的の社内浸透
DXをいざ始めようとすると、ツールの選択から始めようとする企業が多いですが、まずは目的を明確することが大切です。
ツールの導入が目的ではなく、目的の実現化のためのツールだからです。
ツールに合わせて業務を変えるのではなく、業務の変革にツールを利用するといった具合です。
当グループのDX化の目的は、以下のような点が挙げられます。
・属人性の高い業務を全体共有し、労働生産性を向上させていくこと
・アナログ業務をデジタルへ変更することで、省人化を図ること
・顧客へのリーチの精度を高め、コンバージョン率を向上させていくこと
全社で学ぶ仕組みを整え、AI時代を切り進む
DX化は若手や特定の部署だけに任せたりすると上手くいきません!
ベテラン、中堅社員、新人関係なく、会社全体の底上げを行うことが必要です。
グループとしてのビジョン/方向性をしっかりと示すこと。
そのためにDX化を推進するといったデジタル戦略を社内に浸透させなければなりません。
これは、業績上げるというよりも〝これをしなければ〟今の時代は生き残っていけないからです。
残念ながら、社員歴が長い人ほど、その危機意識は高まりません。
人は現状を変化させることに抵抗を示す生き物だからです。
組織変革のためには〝8つのプロセス〟が必要と言われています。
❶:危機意識を高める
❷:変革推進のための連帯チームを築く
❸:ビジョンと戦略を生み出す
❹:変革のためのビジョンを周知徹底する
❺:従業員の自発を促す
❻:短期的成果を実現する
❼:成果を生かして、さらなる変革を推進する
❽:新しい方法を企業文化に定着させる
役職ごとにリーチできる情報が違いますので、視座が低いと全体的な問題が引き上がりません。
だからこそ経営者は強いビジョンを打ち出し、組織にアプローチしていくことが必要です。
・社員の負担がこれだけ減少し、生活がこれだけ向上していくこと。
・新しい挑戦で新たな体験ができること。
生産性や利益・売上の変化だけでなく、これらをちゃんと理解していただき、ベクトルを合わせていくことが重要とされています。
DX化で新しい価値を作ること
DX化でビジネスモデルを創造することができるとどうなるか?
新たなビジネス、付加価値、まったく新しい価値を生み出されるでしょう。
単なる効率化や分析のためのデータ蓄積ではなく、深化させていくことで、他の業種に利用できたり、経営資源を多重利用できたりします。
本業で得た実体験がそのまま他の業種へと販売できたり、企業ドメインの変更なども可能です。
具体的な例を挙げましょう!
・顧客の満足度に対して、一人ひとりに提供する情報を変化させるパーソナリゼーション化
・人材の育成を支援するアプリケーション
・新しいサービスを開発するための経営判断支援アプリ
などなど。
今まで目に見えていなかった情報を可視化することができれば、どんな業種にも応用可能です。
ビジネスの原理原則は、顧客に価値を提供すること!
では価値とはどんなものか?
それは顧客ごとに変わり、時間と共に変化し、目に見えないものです。
マーケターは予測したり、ビックデータを分析したり、個人情報をトラッキングしたりしています。
ですが〝DX化が実現すれば〟そのようなこと、本当は必要ありません!
顧客は欲しい情報が欲しく、いらない情報はいらないのです。
DX化で「顧客参加型コミュニティ」を実現できると、両者の思惑は一致し、同じベクトルを向くことができます。
今、我々がやらねばならないことは何か?
その意識を共有することからリスキリングは始まるのです。