好きこそ物の上手なれ ~堺打刃物の分業から学ぶこと~
こんにちは♩
グローアップグループのスタッフ求人を担当している桟原です。
最近、包丁にはまっているのですが、堺の包丁についていろいろ調べていると、とある彫金師の女性にたどり着きました。
彫金といっても、名入れなどの文字彫金以外に、絵まで掘ったりさまざまな作品があります。
そして、この女性について調べて浮かんだ言葉が「好きこそ物の上手なれ」です(^o^)/
ここに仕事に対する姿勢のヒントがあります!
※この女性の話はまたいつか。
目次
堺は、日本を代表する刃物産地
大阪の「堺」は「日本3大刃物産地」として有名です。
その堺の刃物生産「堺打刃物」の特徴は、分業によって作られていること。
刃の鍛造、焼き入れ、研ぎ、柄付けなど、それぞれの工程を専門の職人が担当します。
堺の刃物生産は、15世紀から続く伝統的なもので分業制が特徴!
それぞれの職人が自分の得意な分野に集中することで、より高品質な刃物を作ることができるわけですね。
「好きこそ物の上手なれ」という言葉は、堺打刃物の分業制にも当てはまります。
それぞれの職人は、自分の好き(得意)な分野に打ち込むことで、高い技術を身につけることができます。
仕事においても、この考えは大切です。
自分の好きな仕事に取り組むことで、仕事に対するモチベーションが高まり、より高いパフォーマンスを発揮することができます。
また、自分の好きな仕事に取り組むことで、自然と知識やスキルを身につけることができます。
そのため、仕事で成功する可能性も高まります。
もちろん、好きだけでは成功できません!
しかし、好きという気持ちは、仕事で成功するための大きな原動力となるのは確か。
自分の好きな仕事に取り組んだら、きっと仕事に対する意欲が湧き、仕事の成果も上がってくることでしょう!
堺打刃物の分業から学ぶこと
我々の風俗業もですが、一般職でも堺打刃物の分業制から仕事で学べることは以下のようなものが挙げられます。
❶:自分の得意な分野に集中する
自分の得意な分野に集中することで、より高いパフォーマンスを発揮することができます。
そのため、自分の得意な分野を把握し、その分野で活躍できるように努力しましょう。
❷:他者の力を借りる
自分の得意な分野以外は、他者の力を借りましょう。
他者の力を借りることで、自分の能力を最大限に発揮することができます。
❸:チームワークを大切にする
堺刃物の分業制は、チームワークによって成り立っています。
仕事においても、チームワークを大切にして、お互いに助け合って仕事を進めましょう。
このように分業制は、効率性のアップや品質の向上など、多くのメリットをもたらすことができます。
分業は現実的ではない理想?
たしかに分業は、効率性のアップや品質の向上など、多くのメリットをもたらすことができる働き方です。
しかし、仕事によってはやりがいの低下やコミュニケーションの難しさなどのデメリットにも注意する必要があります!
例えば、製造業では、設計、製造、検査、出荷など、さまざまな工程が存在します。
これらの工程をすべて1人の作業員が担当すると、それぞれの工程に十分に集中できず、効率や品質が低下する可能性があるので分業制が成り立つでしょう。
しかし、サービス業では、顧客対応、商品知識、プレゼンテーションなど、さまざまなスキルや知識が求められます。
このように、実際の仕事は1つの作業に集中できず複合的な作業が大半であるため、分業は理想的な働き方といえます。
また、分業によって仕事が細分化されることで、自分の仕事が全体の成果にどのように貢献しているのかがわかりにくくなり、やりがいが低下する可能性もあります。
他にもコミュニケーションの難しさも、分業の大きなデメリットといえるでしょう。
分業によって、それぞれの専門スタッフが異なる役割を担うようになるため、コミュニケーションが難しくなる可能性があります。
責任の所在の曖昧さ
分業によって、仕事の責任が曖昧になる可能性があります。
なぜなら、それぞれの職人が自分の担当範囲を超えて責任を負うことができなくなるから。
これらのデメリットを踏まえると、分業は現実的ではない理想といえるかもしれません(´-ω-`)
現実的ではない理想とは?
現実的ではない理想とは、実現は難しいが、実現すれば素晴らしいものであるという理想です。
分業も、まさにそのような理想といえるでしょう!
分業が実現すれば、効率性のアップや品質の向上、専門性の向上など、多くのメリットをもたらすことができます。
しかし、その一方で、やりがいの低下やコミュニケーションの難しさなどのデメリットもあります。
これらのデメリットを克服することは、容易なことではありません。
そのため、分業は現実的ではない理想といえるかもしれません。
では、現実的な分業とは?
現実的な分業とは、やりがいの低下やコミュニケーションの難しさなどのデメリットを最小限に抑えた分業です。
具体的には、以下のような工夫をすることで、現実的な分業を実現することができます。
❶:作業の細分化を適度にする
作業を細分化しすぎると、やりがいの低下やコミュニケーションの難しさなどのデメリットが生じやすくなります。
そのため、作業の細分化は適度に行うようにしましょう。
❷:コミュニケーションを重視する
分業によって、それぞれの職人が異なる役割を担うようになるため、コミュニケーションが重要となります。
それぞれのスタッフが互いの役割や業務内容を理解し、協力し合うことで、より良い成果を上げることができます。
❸:ChatGPTなどの技術を活用する
ChatGPTなどの技術を活用することで、分業によるデメリットを軽減することができます。
例えば、予約対応や問い合わせなどの単純作業を自動化することで、顧客満足度の向上や業務効率のアップが期待できます。
このように、現実的な分業とは、やりがいの低下やコミュニケーションの難しさなどのデメリットを最小限に抑えた分業です。
好きなことを仕事にするのは理想?
そもそもなんですが、好きなことを仕事にすることは、とても理想的なことのように思えます。
しかし、実際にはなかなか難しいことです(^^;
YouTubeのキャッチコピーにもある「好きなことで、生きていく」
今でこそ、一昔前よりは実現しやすくなっているとは思います。
好きなことだからこそ、仕事にすることで、やりがいや充実感を得られやすいというメリットはあります。
しかし、その反面、仕事としてやらなければいけないことが増えて、好きなことに集中できなくなるというデメリットもあり一長一短。
もちろん、好きなことであれば誰でもできるというわけではないことも考慮する必要もあります。
当然ですが、好きなことであれば誰でも成功できるというわけではないのです。
今の仕事が好きになる方がいい?
好きなことを仕事にするのが難しいのであれば、いっそのこと今の仕事が好きになる方がいいかもしれません!
今の仕事が好きになれば、仕事に対するモチベーションが高まり、仕事の成果も上がってくる可能性があります。
今の仕事が好きになるためには、以下の方法が考えられます。
❶:仕事の良い面を見つける
今の仕事の良い面を見つけて、それを意識するようにしましょう。
仕事で得られるスキルや知識、人脈など、仕事の良い面を見つけて、それを自分の成長やキャリアアップにつなげるようにしましょう。
❷:仕事に新しいチャレンジをする
仕事に新しいチャレンジをして、自分の可能性を広げるようにしましょう。
新しいプロジェクトに参加する、新しいスキルを身につけるなど、仕事に新しいチャレンジをして、仕事に面白さややりがいを見出すようにしましょう。
❸:仕事の意味や価値を考える
仕事の意味や価値を考えることで、仕事に対するモチベーションを高めることができます。
自分の仕事が社会にどのような貢献をしているのか、自分の仕事が誰かの役に立っているのかを意識するようにしましょう。
まとめ
「好きこそ物の上手なれ」と堺刃物の分業から、仕事で成功するためのヒントを得ることができます。
自分の好きな仕事に取り組むことで、モチベーションを高め、知識やスキルを身につけ、チームワークを大切にして仕事を進めましょう!
好きなことを仕事にするのは理想的ですが、必ずしもそうする必要はありません。
今の仕事が好きになれば、仕事に対するモチベーションが高まり、仕事の成果も上がってくる可能性があります。
今の仕事が好きになるためには、仕事の良い面を見つけたり、仕事に新しいチャレンジをしたり、仕事の意味や価値を考えるなど、さまざまな方法が考えられます。
多様なスキルや経験を持つ人材を活用できる
分業によって、それぞれの職人が自分の得意な分野に集中できるようになるため、多様なスキルや経験を持つ人材を活用が可能に!
当グループでも、職種や役割を細分化して、それぞれの職種や役割に必要なスキルや経験を明確にしております。
働き方の多様化を実現できる
分業によって、それぞれのスタッフが自分の得意な分野で活躍できるようになるため、働き方の多様化を実現できるようになります。
時短勤務やリモートワークなどもその一例で、さまざまな働き方に対応しやすくなり、制度や環境を整えることができます。
人材育成の効率化を図れる
分業によって、それぞれの職人が専門的な知識やスキルを身につけることができるようになるため、人材育成の効率化を図ることができます。
例えば、各職種の専門教育を充実させることで、社員のスキルアップを支援する仕組みが整います。
このように、会社としても働き方、働くスタッフの多様化を実現し、より良い企業風土を醸成することができるでしょう♩