18歳未満の方はコチラから退場ください。
2025.03.25

トランプ大統領の経済的な外圧を利用し、日本経済を活性化させる方法

トランプ大統領の経済的な圧力のまとめとその意図

トランプ大統領が再び日米貿易のバランスを問題視し、日本に対する経済的圧力を強める兆候があります。
その背景には、「強い大統領」を演出したいという願望 があり、以下のような目的が見え隠れします。

トランプ政権の狙い

自国の経済的な影響を最小限に抑えながら、諸外国との経済的ディールを仕掛け、優位なポジションを築こうとする意図 があります。
これは単なる「脅威」ではなく、「チャンス」と捉えるべき状況 です。

アメリカ国内の雇用創出
日本メーカーにアメリカでの生産量を増やさせることで、製造業を活性化し、雇用を創出。
これにより、アメリカの貿易赤字を削減し、「アメリカ第一主義」を貫く。

アメリカ製自動車の販売促進
日本市場にアメリカ車をより多く流通させることで、アメリカ企業の利益を拡大。
日本の消費者にもアメリカ車を選ばせるよう圧力をかける。

輸出事業者への消費税還付の見直し
日本企業が年間1兆5000億円規模の消費税還付を受けていることを問題視。
日本が輸出で不公平な利益を得ている」と主張し、制度の撤廃を求める。

貿易赤字の是正
日本はアメリカ製品をもっと輸入すべきだ」という圧力を強化。
自動車貿易のバランスを修正し、アメリカ企業を優遇したいという意図がある。

対する日本の交渉カードは!?

日本政府は、武藤洋二経済産業大臣が訪米し、米国のハワード・ラトニック商務長官らと会談し、関税の適用除外を求めています。

これは、単なるお願いであって、交渉ではありません。
交渉側の利益を説かなければ話にならないからです。

それでは、日本はこの圧力を逆手に取り、交渉を有利に進めるための「カード」とは何でしょうか?

アメリカ産エネルギーの輸入拡大

LNG・原油の輸入量を増やし、アメリカのエネルギー産業を支援。

日本はエネルギー安全保障(中東依存からの脱却・リスク分散)を強化できる。

アメリカ産農作物の輸入促進

小麦・大豆・牛肉などの輸入を増やし、米農家を支援。特にコメのミニマムアクセスは廃止するべきでしょう。

日本経済は二極化しており、国内産のブランド米を求める顧客層と安価な米を求める層に分かれているためです。

30年以上前に経済的な合意は更新されなければなりません。
これにより、日本でも農政改革が進みます。

円安基調の管理と税制改革による経済刺激策

政策金利の引き上げで円安を抑制

政策金利を段階的に1~2%引き上げ、急激な円安を防ぐ。

消費税の5%引き下げで経済刺激

消費税を5%引き下げ、国内消費を活性化し、減税による税収減をカバー。
5%の減税により約11兆円の税収が低下する見込み。

財源確保の根拠

輸出企業向け還付金(2.15兆円)
インバウンド消費の免税廃止(0.5~1兆円)
経済活性化によるGDP 3%向上(税収増 3兆円)
インボイス制度の優遇措置廃止(2029年度には5~6兆円増)
5%減税後でも半減して2.5兆円~3兆円の税収増が見込まれる。

総合的な財源確保の見込み

これらを合わせることで、減税分の財源を確保する見通しが立ちます。
アメリカの「為替操作批判」を防ぎつつ、日本経済を強化することが現実的に可能となるのです。

外圧を利用し、日本経済を活性化させる戦略

アメリカ国内での自動車生産増加で雇用の増加

ここで重要なことはアメリカ向けの自動車を生産せずに、日本などの諸外国向けの車の生産量を増加させることです。

アメリカ向けの生産量を増加させることが理にかなった動きですが、そうすると日本国内の生産ラインと競合する可能性があります。

下手をすると共倒れになってしまうでしょう。

そこで、アメリカから輸出向けの車種を製造することで、北米市場でのカニバリズムを防止します。

日本での人気車種に縛りこんだラインを増強することで、生産過剰を防止するとともにアメリカからの輸出力を増強します。

逆輸入車の増加による貿易赤字の縮小効果

この場合、アメリカの貿易赤字の縮小効果とともに、人気車種が日本国内に供給されれば、人気車種の納車待ちや転売などが解消されます。

そうすると中古車市場も活性化し、中東・アジア・オーストラリア等への中古輸出市場も活性化する波及効果も期待できます。

このように状況を鑑みれば、逆輸入台数増加に応じた日本の輸出台数の関税優遇枠を交渉カードにすることも考えられるでしょう。

そうすれば、日本メーカーの国内生産を維持しながら、貿易摩擦を減少させることができます。

シェールオイル・ガスなどのエネルギーをアメリカから購入量を増加

現在の日本はコストアップインフレが進行中です。
その多くは、エネルギーコスト増加によるものと円安によるものです。

日本はエネルギーに対して中東依存からの脱却を図っていますので、アメリカからの供給量を増加させることは政策に沿っています。
粛々と購買量を増加させると良いでしょう。

中長期的な購買契約を結ぶことが必要です。
さらに円安基調を抑え込めることができれば、コストアップインフレの進行を抑えることができます。

外圧を利用した農政改革

日本の農業政策は、政府からの補助金や高関税で守られています。

現在問題になっている米の高騰化は日本の農政による失策です!
買占めや転売だけが問題ではなく、そもそもコメの生産量が減少しているのです。

国内のコメ消費の減少傾向によって、減反政策が進められ、農家の生産意欲を薄められました。
また高齢化による後継者問題もあります。

国内の品質の高いブランド米の生産量を向上させ、国内消費だけでなく、海外輸出へ目を向ける日が来たのです。

国内消費用に外食産業などは輸入米を利用する選択肢もでてくるでしょう。
この使い分けをすることによって、米の適正価格での流通が行われ、農家の収入増および後継者の育成につながっていくのです。

もしトランプ政権がより厳しい要求を出した場合でも、日本は対立の道を選ぶのではなく、「共通の目標」を強調することが重要です。

全てのプレイヤーの思惑を叶えるウィンウィンの結果

この戦略により、関係するすべてのプレイヤーが利益を得る結果が期待できます。

アメリカ / トランプ大統領

アメリカ:雇用増加&貿易赤字削減で国民も納得。
トランプ大統領:強いアメリカをアピールし、支持率アップ。

日本政府

トランプ大統領とのディールを成功させ、日本経済を活性化。

日本経済

コストプッシュ型インフレ(原材料・エネルギーコスト増)からの脱却。
政策金利の調整と消費税の引き下げにより、インフレ圧力を緩和。
減税による国民負担率の低下。
円安基調を管理し、過度な物価上昇を防ぎ、マイルドなインフレーションへと導く。

日本の輸出産業(自動車メーカー)

輸出を維持しながら競争力を確保。
逆輸入車の増加による貿易赤字の縮小。
中古車市場の活性化と海外輸出の拡大。

このように、トランプ政権の圧力を「絶好のチャンス」と捉え、日本経済の活性化へと転換させる道筋が明確になりました。
日本政府と企業が連携し、この戦略を実現することが求められます。