PEST分析からわかる今後の日本で起こりうる問題とは!?
目次
PEST分析とは!?外部環境分析フレームワーク
PEST分析は、企業やプロジェクトの外部環境を評価するためのフレームワークです。
これは政治(Political)、経済(Economic)、社会(Social)、技術(Technological)の4つの要素に焦点を当て、これらの要素が事業戦略や企業の将来に与える潜在的な影響を分析します。
PEST分析により、企業は外部環境の変化に対してより効果的に対応し、戦略的な計画を立てることができます。
社会構造、特に人口の数や年齢構成は、経済的や政治的な変化を引き起こす重要な要因です。
人口の高齢化は社会保障制度への圧力を増加させ、労働力不足を引き起こす可能性があります。
また、若年層の人口比率が低下すると、消費行動や政治的な傾向にも変化が生じることがあります。
これらの変化は政策立案者が直面する課題を形成し、経済成長戦略や政治的優先順位に影響を与える可能性があります。
少子高齢化が生み出す社会的な問題の予測
2024年:建築業/運送業の人材不足
2025年:後期高齢者が25%を突破
2030年:3人に1人が65歳以上の高齢者 31.1%【超高齢化問題】
2040年:高齢化率 35.3%【団塊ジュニア65歳以上へ】
2024年問題と社会的な対応方法
テクノロジーの進化で対応
政府は2024年度にも新東名高速道路の一部に自動運転車用のレーンを設置する計画です。
この自動運転レーンでは、センサーやカメラで路面や車両の状況をリアルタイムで把握し、落下物や障害物があれば検知して後続車も含め安全に減速・回避させる仕組みが導入されます。
自動運転車用レーンの設置は、自動運転の早期実現を目的としています。
一般車との交錯や路上障害物等に関するリスクを低減し、自動運転車が継続走行可能な道路交通環境を確保するための機能が提供されます。
国土交通省は2023年5月に公表した資料「自動運転の実現に向けた取り組みについて」で、自動運転レベル4を実現する目標時期は、移動サービス・市販車の高速道路の走行において2025年度を目途にしているとしています。
建設業における人材不足には、次のような技術が対応しています。
建設キャリアアップシステム(CCUS)
建設業従事者の技能の資格や社会保険加入状況、就業履歴などを登録・蓄積し、建築技能者の適正評価や業務負担軽減を図る仕組みです。
IoT
重機や機材・資材、作業員のヘルメットなど、現場にあるさまざまなものをインターネットへ接続し、位置情報や温度・湿度といったデータを取得します。
ドローンやロボット
危険な業務に従事するリスクを減らすことができ、精度の高いデータを得ることも可能になります。
ICT
測量や設計などにICTを取り入れれば、人によるケアレスミスや誤差が発生せず、正確な数値で作業ができます。
クラウドストレージ
PCから資料や図面を即座に共有することができるので、別の現場に入っている職人ともオンタイムで作業をすることができます。
ICT施工
これまで熟練の職人でなければ実施できなかった施工についても、建機の運転さえできれば実施できるようになります。
DMG森精機は、2020年5月21日にNTTコミュニケーションズと共同で、独自開発した自律走行型ロボット「WH-AGV5」をローカル5Gで遠隔操作する実験を開始しました。
ローカル5Gの超高速通信や低遅延通信、同時多数接続などの特徴を生かすことで、WH-AGV5の性能向上を目指しています。
また、NTTドコモとキタムラ機械は、5Gを使って遠隔操作できる工作機械を共同開発しています。
キタムラ機械は、世界初の工作機械自動運転機能「Auto-Part-Producer」の特許を取得しています
人口や出産数が増えない背景には、経済的問題や将来への不安が大きく影響
持続可能な成長を目指す国家ビジョンの欠如は、この問題の根本的な原因の一つと考えられます。
経済的な安定や社会保障の充実、子育て支援の強化など、将来への不安を解消する政策が必要です。
残念ながら、現在出生率が年々減少している要因として、将来の不安と現在の経済的な問題から、出生率が低下し、益々、社会保障費が高額になる予測が立ち将来不安が増大し、さらに出生率が低下するといったマイナスのサイクルに入っているということです。
将来の不安と出生率低下のマイナスサイクルを解消するためのレバレッジポイントとして、以下が考えられます。
❶ 子育て支援や教育支援の強化
❷ 労働市場の柔軟化と女性や高齢者の活躍促進
❸ 移民政策の積極的な導入と社会統合の促進
❹ 長期的な経済成長戦略の策定と実行
これらの施策は、社会保障システムの持続可能性を高め、経済的な安定を促し、出生率の向上に貢献する可能性があります。
現在の社会構造は出生率の改善だけでは改善されません。❶~❹の複合的な取り組みが必要となります。
複合的な取り組みを行うことで、新しい課題が生じる可能性があります。
例えば、社会保障制度の改革や経済成長戦略の実行は、短期的には不公平感や抵抗を引き起こすことがあります。
移民政策の導入は社会統合の問題を生じさせるかもしれません。
具体例を挙げると、財源問題、所得の格差問題、地方都市の人口減少、地域格差問題(地方の中でも財源にゆとりがある公共団体では、子育てや介護に対して潤沢な予算投下できますが、財源不足の地域ではそういうわけにもいきません。
地域内での人口のストロー現象が起き、格差が広がっていくでしょう。
またそのように有効な手が打てない地域では土地価格の下落も始まり、貧困層が集まり、治安の低下、教育資源の低下などマイナスのサイクルが始まります。
日本全体がプラスのサイクルに転じるには、視点を変えたアイディアが必要かもしれません。
全国レベルでの財源配分の再考、地方創生に向けた新たな経済モデルの導入、地方都市への移住促進策、そして地方自治体間での連携強化が考えられます。
これらの取り組みを通じて、地方都市の活性化を図り、地域間の格差を縮小し、日本全体がプラスのサイクルに転じることが期待されます。
人口減少に伴う業界への大きな影響も!?
人口減少は風俗業に大きな影響を与えます。
需要の減少による収入の低下、従業員確保の難しさ、そして消費者の嗜好の変化が主な影響です。
特に若年層の減少は、この業界の将来的な顧客基盤を縮小させ、経営の持続可能性に課題をもたらす可能性があります。
対応策としては、業界全体でのイメージ向上やサービスの多様化、新たな顧客層の開拓、オンラインサービスへの進出などが考えられます。
また、コマダムアデージョのように40代50代キャストのコンセプト店を開発し、年齢層の幅を広げることや国際的な観光客をターゲットにしたマーケティング戦略を展開することも一つの方法です。
これらの施策により、人口減少の影響を受けにくい事業モデルへの転換を目指すことが重要です。
正しく、来るべき問題を予測し、それに基づいた仮説を立てることで、具体的な対応策を策定することができます。
このアプローチにより、将来的なリスクを事前に識別し、対策を講じることが可能となり、より効果的に問題に対応することが可能になります。
このように長期的な視点で考えると、現時点では緊急性が低く、重要性も明確でない問題に焦点を当てることが、将来的な課題への有効な対応策を立てる上で重要になることがあります。
時間の経過と共に、これらの問題が大きくなり、より深刻な影響を及ぼす可能性があるため、早期に予測し対処することが望ましいです。