18歳未満の方はコチラから退場ください。
2024.05.18

法令と条令の関係性について!風俗業に関わる大阪の条例について

風俗業を営む上で関連する法規は、法律と条令

大阪では、風俗業の運営に関する規制を定めるため、さまざまな法律や条例が設けられています。

具体的には、全国で共通して適用される「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律」(風営法)と、大阪府独自の条例があります。

風営法は、性風俗関連特殊営業やキャバレーなどのナイトクラブ営業、ビデオボックスなどの映像視聴用サービス提供業を含む風俗営業全般に対する規制を定めています。

大阪府の条例と風俗業

大阪府では、風営法に加えて、公安委員会が定める条例によって、風俗業の営業に関する追加的な規制や基準が設けられています。

これには、営業時間の制限、立地条件、看板の規制など、公序良俗を守り、地域住民の生活環境を保護するための細かな規定が含まれています。

規制の主な内容

営業時間の制限: 風俗営業の種類によって、営業できる時間帯に制限が設けられています。

立地条件: 学校や病院などの特定施設から一定の距離内での営業が禁止される場合があります。

年齢制限: 従業員や利用客の年齢に関する制限が設けられています。

営業許可: 新たに風俗営業を開始する場合、公安委員会からの許可が必要です。

風俗業の適正化

大阪府では、風俗業の健全な運営を促進し、犯罪の温床となることを防ぐために、これらの規制を厳格に適用しています。

また、不正な営業を行う業者に対しては、摘発や営業停止命令などの措置を取ることがあります。

青少年育成条例や迷惑防止条例とは

青少年育成条例や迷惑防止条例は、日本の各自治体が定める地方自治法に基づく条例で、青少年の健全な育成を促進し、公共の場での迷惑行為を防止することを目的としています。

これらの条例は地域によって名称や内容が異なりますが、共通して青少年の保護と地域社会の安全・安心を確保することを目指しています。

青少年育成条例

青少年育成条例は、青少年が健全な環境で成長できるように保護・支援するための規則を定めたものです。

この条例には、青少年に有害とされる場所への出入りを制限する規定や、深夜の外出を制限する時間帯(青少年保護育成時間帯、いわゆる「深夜外出禁止令」)を設けている場合があります。

また、青少年に対する有害な情報の提供を規制する内容も含まれていることがあります。

迷惑防止条例

迷惑防止条例は、公共の場での迷惑行為を防ぎ、地域住民の生活の安全と安心を守るための規則を定めたものです。

この条例には、騒音や暴力、ストーカー行為、不当な風評の拡散、迷惑駐車といった社会的な迷惑行為に対する具体的な禁止事項や罰則が設けられています。

また、性的な迷惑行為や公序良俗に反する行為に対しても、規制を行っていることが多いです。

ホストの売掛に対する規制は、法律?条例?

ホストクラブの売掛金は、憲法が保障する経済活動の自由や、民法が規定する契約自由の原則に抵触するため、法律で取り締まることは困難です。

ホストクラブの売掛金問題は重大な社会問題と捉えられており、立憲民主党が「悪質ホストクラブ被害対策推進法案」を衆議院へ提出するなど国会でも問題になっています。

ホストクラブ側と自治体は売掛の自主規制について協議をしており、2023年12月5日にはホストクラブが、2024年1月から段階的に売掛金ができる割合の上限を設ける方針を出しました。

一方で、売掛金商売自体を規制するというのは、経済活動の自由を憲法が認めている我が国においては、かなり強い制約になります。

特定の店などの狙い撃ち立法は出来ないので、健全な飲食店には影響のない総量規制的な話になるのかなとも思いますが、いずれにせよ立法事実をしっかり分析し、規制態様や方法論について、しっかりと議論してから制定する必要があります。

一般的な収入で返すことのできない金額を売掛にすることは、悪意を感じます。

法律で縛ることができない以上、条例で対応するしかないのでしょう。

どんな職業でも社会的な問題を生みだすことは許されない

どんな職業であっても、社会的な問題を生み出すことは望ましくありません。
職業倫理や社会的責任は、全ての業種に共通する重要な原則です。

個人や組織が社会に与える影響には、必ず責任が伴います。
以下は、どのような職業においても社会的な問題を生み出さないための基本的な考え方です。

職業倫理の遵守

各職業にはそれぞれの職業倫理が存在し、これを遵守することが求められます。

たとえば、医師には患者のプライバシーを守る義務があり、ジャーナリストには正確な情報を提供する責任があります。

これらの倫理は、社会的信頼を維持し、業務が社会の利益に資するようにするための基盤となります。

社会的責任の自覚

企業や個人が社会的責任(CSR)を自覚し、実践することは非常に重要です。

これには、環境保護、公正な労働条件の確保、地域社会への貢献などが含まれます。

社会的責任を果たすことで、企業や個人は社会からの信頼を獲得し、長期的な成功を築くことができます。

法規制の遵守

全ての職業は、関連する法律や規制を遵守する必要があります。

法律違反は、罰則だけでなく、社会的な信用失墜にもつながります。

適切なコンプライアンス体制を整え、法規制を守ることは、社会的な問題を生み出さないための基本です。

持続可能な実践

持続可能な開発目標(SDGs)に対する意識が高まる中、経済活動が環境や社会に与える影響に対する考慮も重要になっています。

資源の効率的な利用、環境への配慮、社会的平等の促進など、持続可能な実践は、社会的な問題を未然に防ぐ上で欠かせません。

どんな職業においても、社会的な問題を生み出さないように努めることは、その職業を持つ個人や組織の重要な責務です。

職業倫理の遵守、社会的責任の自覚、法規制の遵守、持続可能な実践は、社会的な問題を生み出さないための鍵となります。

社会全体がこれらの原則を尊重し、実践することで、より良い未来を築くことができます。